福祉・医療

障碍について理解を深めると

 

 自分の障碍について理解を深めるほど、あらゆる方面で支援者との話が噛み合わないことに気づく。(能力、生き方、やり方など)

 障碍者は一般論で生きることは難しい(障害の度合いが強いほど傾向は強くなるものの、程度によるので一概にはいえない。後天性の障碍なら参考になる可能性もある)。そのような立場の人間に、世間一般の生き方を伝授する意味は薄い。

 支援を受けた当事者は前進するどころか、後退の道を歩むことになる。指導の方向性を誤ると、命を失うリスクも生じる。(広汎性発達障害だと車の運転、介護、医療などは危険を伴いやすい)命は助かったとしても、自信を喪失し、将来に計り知れない影響を与えることになる。(筆者はその一人)

 同じベクトルを向いていないのであれば、支援機関と相談を打ち切ってしまうのも一つの手段。噛み合わない話を延々と続けていても、当事者のメリットにならない。他人の助けを借りられないのは辛くとも、地獄に叩き落されるよりはずっといい。

 障碍の知識を全く持っていない支援者に相談するのが本当に正しいのか、そのことを自分の中で吟味してみるのはどうだろうか。 

 支援機関は障碍者の実行しにくい(主に発達障碍)指導をしているが、そうしたことに無自覚なばかりか、時には善意の押し付けになっていることさえある。それを指摘した内容の記事を書いた人もいた(筆者はfacebookで送られてきた)。当事者目線の書物に目を通してみると、新しい発見があるかもしれない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. デイケアから、福祉就労(一般就労を含む)を目指すという考え方
  2. メンタル疾患の人に
  3. 同じ薬を複数の病院から処方されることで新しい発見がある
  4. 障碍の種類によっては、障碍者枠であっても応募できない
  5. 支援員の思いやりで障碍者は苦しむ
  6. 聴覚障碍者向けの就労移行支援事業所がある
  7. 利用者と支援者の距離感【障碍者編】
  8. 長崎五島の名産となっている「なんや餅」を販売するB型作業所の紹介…
PAGE TOP