福祉・医療

目的とは反対に進んでいる【障碍者編】

 

 就労移行やA型作業所の本来の目的は、一般就労を目指すことにある。

 現実はそうはなっていないような気がする。就労移行などを利用することで、就職から遠のいてしまっている。そのような利用者は少なくないのではなかろうか。

 就労支援事業では利用者がいなければ、経営が成り立たない。それゆえ、居心地を重要視する傾向にある。よっぽど道から踏み外さない限り、注意すら行わない。

 利用者は何をしても許されると思い込み、態度がどんどん大きくなっていく。そうなってしまうと、一般就労は水の泡と消えてしまう。障碍者が会社に居づらいのは能力的な部分より、自己中心的な振る舞いによるところが大きい。会社のトップ、よほどの天才(自分しかできない仕事を持っている)でない限り、チームワークを乱す人は不要だ。

 きっちりとノルマを課さないのもマイナス要素。一般会社では時間内にきっちりと仕事をこなすことが求められる。その習慣を身に着けていないため、一般会社のやり方についていけなくなる。

 理想と現実のギャップの中で動いている福祉事業。就職を目指せる環境は作られていくのだろうか。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 役所の申請手続き(障碍者手帳等)は、時間が掛かり過ぎる
  2. 障碍者が仕事をする際に気をつけたい7つのポイント
  3. いじめ保険とは?
  4. 障碍者との勤務に賛成か反対か
  5. 障碍者の法定雇用率は引き上げられるかもしれない
  6. 障碍をプラス、マイナスに取りやすいパターン
  7. 発達障碍は精神障碍2級の要素が強いように思う
  8. 厚生労働省のデータから見る就労移行支援事業

おすすめ記事

『大丈夫じゃない…』

【大丈夫だよ】って言っている人ほど…大丈夫じゃない。&nbs…

『おやすみ……』

今までお疲れ様。ゆっくり休んでね……そして今…

関取昇進の明暗を分ける番付半枚の差

 相撲協会の内規では、「幕下十五枚目以内で全勝した場合は優先的に十両に昇進」と定めら…

詩:『自分を励まそう』

自分が疲れているなと感じたら、自分を労わってあげましょう。&…

【鬼滅の刃】梅シロップで作るハロウィンドリンク【再現可能?】

出典元 https://www.pexels.com/ja-jp/photo/1189261/&…

新着記事

PAGE TOP