福祉・医療

障碍を持っている人が、言われるとつらいこと

 

 障碍を持っている当事者が、健常者からいわれると一番つらいのは、次の発言である。

「きみ、少しは努力している」

 障碍者は健常者の何倍の努力を積み重ねたとしても、才能の壁によって結果を出せないことも少なくない。裏で流した血と汗を、わずか一言でばっさりと切り捨てられてしまったら、立場がなくなってしまう。やる気も完全にそがれてしまうだけでなく、ネガティブ思考に陥ることとなる。

 障碍者にネガティブかつ内気な人間が多いのは、周囲との付き合いで否定的な発言を聞かされてきたためといえる。肯定的なことをいわれていたら、もうちょっとはプラス思考でいることができただろう。

 障碍者は負の感情に陥りたいわけではない。第三者から褒められることによって、プラスの要素が作られていくのを望んでいる人も多い。5パーセントであったとしても、前向きになれることを耳にしたいところ。

 健常者にはもっともっと、当事者のよさが認知されるような社会になっていくといいな。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 睡眠導入剤の副作用の説明
  2. 支援員に過度な期待をしてはいけない
  3. 障碍者同士であっても、分かり合えないことは多い
  4. 新型コロナウイルス感染症はまだ終わってないですね
  5. 生活保護は減額されていくのか
  6. 障碍者の一部は職場に居場所を確保するので一杯一杯
  7. 障碍者種別を限定することによる当事者へのメリット、デメリット
  8. A型作業所の在宅勤務は完全在宅ではない

おすすめ記事

人の夢を笑うな

昨日から睡眠薬が減ったんですが、今朝は絶賛寝不足です(挨拶)。と、いうわけで、フジカワです。…

小径タイヤ(ミニベロ)自転車を使う時の注意点

 小径タイヤ(ミニベロ)自転車とは、タイヤの大きさがだいたい20インチ以下の自転車の…

いつも大人はウソをつく 2

『いつも大人はウソをつく 2』『過去には…

井の中の蛙はヤドクガエル

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.一生遊んでくらしたいとかは思…

女性はなぜ化粧をするのか

 『日本では女性が化粧をする習慣がある』 女性の多くが、面接、仕事、結婚式な…

新着記事

PAGE TOP