福祉・医療

精神安定剤って、効いているのかな?

 

 精神安定剤の錠剤は効力で精神を安定させるのではなく、服薬することによって安堵感をもたらしているような気がしてならない。

 精神安定剤は風邪薬、アレルギー剤、睡眠薬のようにはっきりと効果が現れるわけではない。それゆえ、効いているのかさっぱりわからない。人間の精神を安定させた気分にもっていくのが、主な役割になってしまっている。

 精神安定剤をやめるためには、第三者の隠れた協力があるとうまくいきやすい。錠剤そっくりの偽物を用意してもらい、それを一定期間飲み続ける。(期間は個人差を設けるとよい)これは、一般的に「プラシーボ効果」と呼ばれている。

精神がかなり安定したところで、実は本物ではなかったというドッキリショーを行う。こういったやり方ならば、大多数の人はうまくいきそうな気がする。人間というのは洗脳されやすい生き物なので、偽物であったとしても気づかない確率が高い。

 効力よりも副作用が明らかに大きい精神安定剤。できることなら、飲まずに済ませたいところだ。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 精神科であったやり取り
  2. 障碍者の一部は職場に居場所を確保するので一杯一杯
  3. 第三者のために力を尽くしても認められない
  4. 障碍者が一般会社で働く難しさ7
  5. 長崎五島の名産となっている「なんや餅」を販売するB型作業所の紹介…
  6. 大半のA型事業所は商売繁盛しなければ、黒字化は極めて厳しい
  7. 障碍者福祉における支援者側の課題
  8. 就労移行で聞いておきたい質問
PAGE TOP