福祉・医療

精神安定剤って、効いているのかな?

 

 精神安定剤の錠剤は効力で精神を安定させるのではなく、服薬することによって安堵感をもたらしているような気がしてならない。

 精神安定剤は風邪薬、アレルギー剤、睡眠薬のようにはっきりと効果が現れるわけではない。それゆえ、効いているのかさっぱりわからない。人間の精神を安定させた気分にもっていくのが、主な役割になってしまっている。

 精神安定剤をやめるためには、第三者の隠れた協力があるとうまくいきやすい。錠剤そっくりの偽物を用意してもらい、それを一定期間飲み続ける。(期間は個人差を設けるとよい)これは、一般的に「プラシーボ効果」と呼ばれている。

精神がかなり安定したところで、実は本物ではなかったというドッキリショーを行う。こういったやり方ならば、大多数の人はうまくいきそうな気がする。人間というのは洗脳されやすい生き物なので、偽物であったとしても気づかない確率が高い。

 効力よりも副作用が明らかに大きい精神安定剤。できることなら、飲まずに済ませたいところだ。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. A型作業所にて施設外で勤務する障碍者は一般でやっていけるのではな…
  2. テレワーク後に感じるようになった出社ストレス
  3. 障碍について理解を深めると
  4. 障碍者福祉における支援者側の課題
  5. 支援員に過度な期待をしてはいけない
  6. B型作業所でeスポーツのプロでお金を稼ごうというものがあった
  7. 障碍者支援は生活管理を重点に相談してみよう
  8. 障碍者の一部は交流会の参加、交友作りに消極的

おすすめ記事

怖い話『お迎えにあがりました』

玄関チャイムが鳴った。ハーイと返事をすると、ドアの向こうから、「お迎えにあが…

マスクをせずに契約を打ち切られた男性が会社を提訴

 アトピー性皮膚炎で勤務中にマスクをしなかったとして、40代のコールセンターの男性社…

Mixと雑種

私の友人の疑問から、今回はMixと雑種について書かせて頂こうと思います。&nbs…

最近増えてきている「カスハラ」とは?

カスハラとはカスタマーハラスメント(Customer harassment)の略で、…

『見つからないように…』

見つからないように泣いて…見つからないように怒って…&nbs…

新着記事

PAGE TOP