レジャー

大相撲における十両と幕下(上位)の違い

 「大相撲」の秋場所が始まった。

 大相撲の番付は幕内、十両、幕下、三段目、序二段、序の口にわけられている。

 大相撲の世界で給料が支払われるのは関取と呼ばれる十両以上の力士。幕下以下の力士は、場所ごとにもらえるわずかな手当て(優勝した場合は優勝賞金もプラスされる)しかもらえない。力士は厳しい縦社会の中を生きている。

 幕下から十両への昇進条件は、幕下上位で優秀な成績をおさめること。東幕下筆頭における勝ち越し、15枚目以内(付け出しは除く)で全勝すれば確実に十両に昇進可能。その他は十両から落ちてくる、引退する人数に大きく左右されるため、どの地位で何勝すればいいのか一概にいえない。同じ地位で4勝3敗の成績で十両に昇進できることもあれば、5勝2敗でも見送られる場合もある。(十両に極めて近い地位で、6勝1敗であった場合は昇進する確率がかなり高くなる。番付がやや下であっても4勝、5勝より6勝の力士が優先される傾向にある)

 5枚目以内でなかった場合については、全勝しない限り十両に昇進する確率は極めて低い。(十両から大量に落ちてきた場合は例外もある)十両に昇進するためには、5枚目以内に名を連ねていることが重要となる。

 終盤には十両に上がる可能性のある力士、幕下に落ちそうな関取の対戦が組まれる(いわゆる入れ替え戦)。関取の座をかけて、土俵で激しい火花を散らす。

 今場所、幕下からどの力士が這い上がってくるのだろうか。戦いは既に始まっている。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 大相撲の新十両を見て思ったこと
  2. 【2022年大相撲初場所】十両にあがれるのは誰になるのか(1月2…
  3. 選抜の甲子園出場校予想2
  4. 大谷翔平選手の身体能力の高さには驚かされる
  5. 京阪電車では特別料金のかかる急行運用もあった
  6. 相撲界(行司も含む)の厳しい縦社会
  7. 西山朋佳女流三冠が竜王戦6組のベスト8に進出
  8. 藤井聡太さんが史上最年少の5冠に王手

おすすめ記事

2023年9月場所の成績に基づく、十両、幕下の入れ替えは誰になるのか

出典:Photo credit: Ville Misaki on Visualhunt.com2…

人を動かすたった一つの方法

精神科医の樺沢紫苑氏が語られていることを紹介します。…

不名誉な記録が勲章になることもある

 日本では不名誉な記録というのがあります。本来ならばよくないけど、プラスにとらえられ…

Pリーガー紹介③

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。さて今回…

将棋でタイトルを取る難しさ

 藤井聡太さんは王位戦の第4局に勝利し、王位を獲得しました。既に棋聖を獲得していたの…

新着記事

PAGE TOP