レジャー

女流棋士会を応援しよう

 

 将棋人口は男性が圧倒的に多く、女性で指すものは少ない。それゆえか、男性において実力が大きく劣っている。NHK杯やタイトル戦に挑戦するも、成績は芳しいとはいえない。NHK戦では一〇年連続で女流棋士が初戦敗退を喫するなど、男性になかなか太刀打ちできていない。

 将棋は女性にも指せる、そのことを証明するために男性に混じる者が現れた。彼女たちは男性に負けたくない思いで自らを奮い立たせているのかもしれない。

 プロになるためには奨励会における三段リーグで上位二名に入る必要がある。三〇人前後の中で二人なので、ハードルはかなり高い(三位を二回獲得すればフリークラスでの編入が可能)。プロになれる年齢は26歳までと定められており(例外規定あり)、プロになれなかった場合は自動的に奨励会を退会となってしまう。

 三段リーグに初挑戦した女性棋士は年齢制限で奨励会を退会。その後、男性棋士と対局を重ねる中で、編入試験を受ける資格を獲得しようとしている。編入試験に合格すればフリークラスのプロとなる。

 二人目は三段リーグにて奮闘中。優秀な成績を残せば晴れてプロになれる。編入試験を経ずにプロになれば女性初の快挙となる。

 男性しか活躍していなかった領域に踏み込んでいく、こういう動きは今後加速していくと思われる。彼女たちの行く末を応援したい。 

 

 http://joryukishikai.shogi.or.jp/

 ©日本将棋連盟女流棋士会WEBSITE

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 【サッカー】伝説の選手、ヤリ・リトマネン
  2. 将棋でタイトルを取る難しさ
  3. Jリーグの三浦知良選手が後半のロスタイムに出場(2021年3月)…
  4. 横綱の白鵬が3日目から休場(2021年3月場所)
  5. 【2022年大相撲初場所】十両にあがれるのは誰になるのか(1月2…
  6. 新庄剛志さんがトライアウトを受験
  7. 【欧州CL】レアル・マドリードが4年ぶり14度目の優勝!!
  8. プロ野球ペナントレース優勝の行方は?(パリーグ編)

おすすめ記事

「はみ出す」勇気

人生に疲れたので、今後はもう、好きなことしか書きたくないと思いました(挨拶)。と、いうわけで…

世界の国と国旗☆第57回目 クック諸島

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。いつも…

怖い話『外の世界の子供たち』

ある日曜日の昼下がり、散髪屋での出来事。店主が小学生の男の子の散髪をしていました…

『手を伸ばしても…』―届かないものもある―

空に大きな雲が一つ。その雲を捕まえたくて…思…

介護事業所の管理者のテレワーク解禁

介護施設においては、出勤するのが当然となっていました。ルールは一部変更され、管理者をテレワークOKと…

新着記事

PAGE TOP