レジャー

女流棋士会を応援しよう

 

 将棋人口は男性が圧倒的に多く、女性で指すものは少ない。それゆえか、男性において実力が大きく劣っている。NHK杯やタイトル戦に挑戦するも、成績は芳しいとはいえない。NHK戦では一〇年連続で女流棋士が初戦敗退を喫するなど、男性になかなか太刀打ちできていない。

 将棋は女性にも指せる、そのことを証明するために男性に混じる者が現れた。彼女たちは男性に負けたくない思いで自らを奮い立たせているのかもしれない。

 プロになるためには奨励会における三段リーグで上位二名に入る必要がある。三〇人前後の中で二人なので、ハードルはかなり高い(三位を二回獲得すればフリークラスでの編入が可能)。プロになれる年齢は26歳までと定められており(例外規定あり)、プロになれなかった場合は自動的に奨励会を退会となってしまう。

 三段リーグに初挑戦した女性棋士は年齢制限で奨励会を退会。その後、男性棋士と対局を重ねる中で、編入試験を受ける資格を獲得しようとしている。編入試験に合格すればフリークラスのプロとなる。

 二人目は三段リーグにて奮闘中。優秀な成績を残せば晴れてプロになれる。編入試験を経ずにプロになれば女性初の快挙となる。

 男性しか活躍していなかった領域に踏み込んでいく、こういう動きは今後加速していくと思われる。彼女たちの行く末を応援したい。 

 

 http://joryukishikai.shogi.or.jp/

 ©日本将棋連盟女流棋士会WEBSITE

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 【サッカー】伝説の選手、エドガー・ダーヴィッツ
  2. 【欧州CL】Matchday 3 の見どころ
  3. 相撲界(行司も含む)の厳しい縦社会
  4. 選抜2021の明治神宮枠をどのように扱うのか
  5. レイズは筒香選手に戦力外通告を行った
  6. 将棋の世界:名人戦における昇級、降級、降級点は一部変更となった
  7. 阪神の佐藤選手について
  8. プロ野球、後半戦の行方は

おすすめ記事

心の不調の解決

現代は、物の豊かさに比べて、心の不調を訴える人が多いのではないでしょうか?…

生命の力

生命の力とは、力強い生きる力ともいえると思います。また、精神的な余裕と言…

世界の歴史上人物 第8回目 チャールズ3世

皆様こんにちは!Lewis Abe(ルイス アベ)です。&nbs…

企業は障害者雇用を本当はしたくない

 企業は障害者雇用を本当はしたくないのです。障碍者雇用率が政府の規定を超えないと、政…

『火の鳥』と『浦島太郎』読んでこい

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.不老長寿ならまだいい「不…

新着記事

PAGE TOP