福祉・医療

発達障碍は社会全体から嫌われるわけではない

 

  発達障碍者は90パーセント以上に煙たがれ、10パーセント未満の人に支えられながら生きている。そういった人が多いのではなかろうか。

 

 発達障碍は基本的な社会ルールを理解できない変人ゆえに、クラスメイトの大多数の人から嫌われる。いじめに遭う、社会的奴隷とみなされる経験をした人も少なくないのではなかろうか。心が崩壊し、ひきこもりになってしまった大人もいるかもしれない。

 

 大多数から嫌われていたとしても、本当に支えてくれた人がいるのも事実。そういう人を見落とさないように留意しよう。全員からマイナス評価を下される人間は誰もいない。マイナスばかりにとらわれていると、最大の好機を逃しかねない。

 

 発達障碍をプラスに感じる人は、どんなことがあっても仲間でいてくれる確率が高い。マイナスの部分を曝け出しても、良い部分を認めてくれようとする人材は非常に貴重だ。そういう人と交友関係を築けるように努力をしてみてはどうだろうか。

 

 発達障碍に生まれると、どうしてもマイナスに目がいきがちとなってしまう。そうだとしても、プラスの経験もきっとしているはず。そのことを胸に秘めながら、一日一日を生きていると、人生を好転させることに繋がっていくのかもしれない。

 

 発達障碍であっても、生きていてよかったと思える人が一人でも増えることを願ってやまない。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 発達障碍は適性がはっきりしている
  2. 生活保護は減額されていくのか
  3. 躁鬱病の躁状態だから、普段より成果が出るとは限らない
  4. 障碍者手帳の基準が全国で統一されていないことに違和感がある
  5. 雇用保険制度の変更点
  6. メンタル疾患の人に
  7. 厚生年金の加入拡大
  8. 休職中であっても条件を満たせば、就労移行事業所を利用可能
PAGE TOP