雑学

「ラジオ局の周波数」なぜ切りが良くない?

 

今回は「ラジオ局の周波数」のお話です。

筆者は、日頃からラジオを聴く方ではありません。

ただ、学生時代にラジオの深夜放送、例えばニッポン放送のオールナイトニッポンなどを

聴いていた覚えがあります。

みなさんもラジオの深夜放送を一度くらいは聴いたことがありませんか?

 

そんな筆者ですが、過去に2回入院した経験がありました。

その時の必需品が、携帯ラジオだったのです。

なぜかと言うと、筆者は野球好きと言うよりも、タイガースファンなのです!

入院中にタイガースの試合状況が知りたくて、ラジオで実況放送を聴いていました。

 

その時に思ったのが、ラジオ局の周波数が700とか1500など、切りの良い数字だと

覚えやすいのにと言うことでした。

例えばニッポン放送だと1242キロヘルツです。

 

調べて分かったのは、それなりの理由があって、切りの悪い数字になっているようです。

日本のAMラジオ(中波放送)で使用している周波数の範囲は、

531キロヘルツから1602キロヘルツなのです。

限られた範囲で周波数を決めているのですが、周波数が近すぎると混信するので、

最小限9キロヘルツの幅を設定したのでした。

 

覚えやすく10キロヘルツ間隔にすれば、とも思いますが、決められた範囲に一つでも多くの放送局を登録する為に9キロヘルツにしたのでしょう。

確かに東京のNHK第一放送は594キロヘルツで、大阪では666キロヘルツです、ともに9の倍数になっています。

 

覚えにくいラジオ局の周波数ですが、理由がわかると納得です!

 

文章:エムユー

関連記事

  1. 世界の国と国旗☆第86回目 スロバキア共和国
  2. 世界の国と国旗☆第64回目 コモロ連合
  3. 世界の国と国旗☆第50回 キプロス共和国
  4. 世界の国と国旗☆第9回目 アルバニア共和国
  5. 世界の国と国旗☆第44回目 ガンビア共和国
  6. 意外と知らなかった豆知識の紹介
  7. 日本人のメンタリティを大切にしたい
  8. 世界の国と国旗☆第21回目 ウクライナ

おすすめ記事

クレーマーが増えている(JAの早食い競争)

 おにぎりを飲み込むように指示されたことで、早食い競争に参加していた28歳が亡くなっ…

焦らないようにしよう

人間、時間に追われて焦っていては、ろくな仕事ができません。気持を落ち着かせて、じっくりと取り…

世界の国と国旗☆第62回目 コソボ共和国

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。いつも…

怖い話『床に寝そべる子供』

大通りからはずれたところにある、ほとんど利用したことがないコンビニに入りました。…

クラシック人気作曲家⑧

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。今回も宜…

新着記事

PAGE TOP