雑学

「缶詰」と「ナポレオン」

 

つい先日、買い物に行く時に、母からイワシの缶詰を買って帰るように頼まれました。

そして近くのスーパーに行ったのですが、イワシの缶詰は売り切れていました。

仕方なく別のスーパーに行きイワシの缶詰を買ったのですが、

いつもより品数が少なかったのです。

 

そこで、筆者が思ったのは、最近テレビで、サバやイワシの缶詰が体に良いと言う

放送を2回くらい見たな...もしかするとテレビを見た人が

イワシの缶詰を買って行くので売り切れたのかな?と言う事です。

 

 

それから缶詰は「ナポレオン」と関係していたと言う事を本で読んだな...と思い出し、

以前読んだ本を読み返してみました。

 

要約すると「ナポレオン」は戦争をしてヨーロッパ大陸の大半を勢力下に置いたのですが、

その戦争を続けるには、武器だけでは無く食料も必要だったのです。

当時のフランス兵の食料は燻製の魚と塩漬けの肉に乾パンだったそうです。

そして、それらは腐敗する事も多かったようです。

そこで「ナポレオン」が、食糧を新鮮なまま長期保存する方法の発明に懸賞金を

懸けたのです。

 

その懸賞金は1804年にフランスの料理人が受け取りました。

ガラスびんの中に食物を入れ密封し、加熱殺菌して保存する食糧貯蔵法を発明したのです。

食品を美味しく保存できたおかげで軍の士気も上がったと伝えられています。

 

しかしガラス瓶は重くて破損しやすいという欠点が有りました。

そこで1810年に、イギリスで瓶に変わりブリキ缶で食品を保存する「缶詰」が誕生した

のです。

 

もし、ナポレオンが懸賞金を出さなければ「缶詰」は誕生しなかったかも知れませんね...

 

文章:エムユー

関連記事

  1. 世界の国と国旗☆第90回目 セネガル共和国
  2. 世界の国と国旗☆第58回目 グレナダ
  3. 世界の国と国旗☆第68回目 サウジアラビア王国
  4. 世界の国と国旗☆第10回目 アルメニア共和国
  5. 世界の国と国旗☆第63回目 コートジボワール共和国
  6. 『ハイボール』が人気の理由、飲み屋の都合から説明
  7. 数独で脳を鍛えてみよう
  8. 1日に飲むコーヒーの量は?

おすすめ記事

薬の副作用が副作用でなくなり、主作用になることがある

 薬の薬効より、副作用の有用性に注目がされて、副作用を主作用にして使われる薬がありま…

第93回選抜大会の抽選会が行われた

 第93回選抜大会の抽選会が行われました。今回は抽選の結果について書いていきたいと思…

自分の特性を理解しよう

自分の特性を理解するのは重要なことだと思います。何が自分にとって弱点なのか、強みは何なのか等。…

ショートショート:『自己中過ぎる夫に対する妻の仕返し』

 年収1200万、将来の幹部候補というのは聞こえがいいでしょう。外部からすれば、夢の…

生きる喜び

自分の人生に不満を持って生きるのか、自分の人生に感謝をもって生きるのか、それは、…

新着記事

PAGE TOP