雑学

「テントウムシ」と「赤信号」

 

テントウムシと赤信号...

 

「何が関係しているの?」と思いますよね。

それは、有るテレビ番組を見ていた時の事です、

出演者が会話している中で「テントウムシには毒が有る」と言った内容が有ったのです。

 

それで、テントウムシと毒に何の関係有るのか少し調べてみました。

そこで分かったのは、テントウムシは危険を感じると足のつけ根のあたりからクサイ液体

を出すという事でした。

その液体は毒性も含んでいて、強い苦味も有るそうです。

虫を食べる鳥に食べられないようにする為、マズイ毒性の有る液体を出す分けですね。

 

普通に考えたら、鳥に見つからないように草木に紛れる色の方が良さそうですよね。

バッタやチョウの幼虫は草や葉っぱの色に似せた緑色をしている場合が多いと思います。

でも、テントウムシは真っ赤な体に黒い点、きれいで目立ちますよね。

それが身を守る方法の一つだったようです。

 

要するに、虫を食べる鳥たちに「マズイし毒も有りますよ」と知らせる為に、

目立つ色をしている分けです。

 

他にも、目立つと言えばハチも黄色に黒のしま模様で良く目立ちますよね。

「毒針が有るから近寄るな」と色で警告している分けですよね。

 

なるほど、テントウムシやハチは、信号機の色と同じように、

赤=STOP(食べるな)、黄=注意、を鳥に知らせている分けですね!

 

文章:エムユー

関連記事

  1. 世界の国と国旗☆第18回目 インド共和国
  2. 世界の国と国旗☆第61回目 コスタリカ共和国
  3. クリスマスにチキンを食べる理由
  4. 世界の国と国旗☆第53回目 キリバス共和国
  5. 世界の国と国旗☆第83回目 スペイン王国
  6. 世界の国と国旗☆第81回目 スウェーデン王国
  7. 世界の国と国旗☆第90回目 セネガル共和国
  8. なぜ幽霊には足がないのか?

おすすめ記事

『現実はできない』―現実は、うまくいかないよー

 泣きたい大泣きした喚きたい叫びたい…

ディストピア『見果てぬ、地平』

首都にやって来て、初めて街の荒廃ぶりを目の当たりにした。噂では聞いていたが、…

怖い話『バタバタバタ』

小学校の時の放課後の話。小学校の裏の塀を乗り越えると目の前という…

音声識別してよ・・・!?

『感度が良すぎる…』https://alex…

あまがさきキューズモールにある「天助」というてんぷら屋の感想

 あまがさきキューズモールには「天助」というてんぷら屋があります。この店について紹介…

新着記事

PAGE TOP