雑学

新年に初詣に行くようになったいきさつ

 

 新年に家族で初詣に出かけた人も多いのではないでしょうか。

 初詣(はつもうで)とは、年が明けてから初めで神社や寺院などに参拝する行事をさします。一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりします。初参り(はつまいり)ともいいます。

 初詣は元々「年籠り」(としこもり、としごもり)といい、家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神神社に籠る習慣でありました。年籠りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との2つに分かれ、元日詣が今の初詣の原形となりました。治承5年に源頼朝が鶴岡若宮に参詣したことが初詣が広まるきっかけになったとの指摘もあります。

 「年籠り」形式を踏まず、単に社寺に「元日詣」を行うだけの初詣が習慣化したのはそれほど古い時代ではなく明治中期のことで当時の鉄道会社が神社とキャンペーンをして遠方の有名神社へ初詣する風習を作り出したとされています。

 過去に乗車していた京阪電車においても、年末年始は特別ダイヤで深夜も運送されており、神社への参拝を促しているのかもしれません。特急列車ではなく、急行列車を走らせているのは伏見稲荷への停車を考えていると思われます(特急は通過する)。伏見稲荷には有名は伏見稲荷大社が存在し、多くの参拝客が初詣のためにやってきます。

 社寺へ参拝を行って、社務所でお守り、破魔矢、風車、熊手などを受けたり、絵馬に願い事や目標を書いたりして、今年一年がよい年であるよう祈ります。昨年のお守りや破魔矢などは、このときに社寺に納めて焼いてもらいます。また神社によっては境内で甘酒や神酒などが振るまわれます。こうすることで神様(仏様)に旧年の感謝を捧げ、新年がいい年になるように願掛けしているのです。

 初詣の期間は1月3日までならよい、1月15日までであっても許される、1月中で問題ないなど、人によって基準は異なります。西日本、東日本などで分ける考え方もあるみたいです。

 お賽銭をする場合は5円(ご縁がある)、45円(終始ご縁がある)といった金額がいいようです。10円は遠縁を連想させるので避けましょう。

 神社、寺院にまだ行っていない人は、一年の願掛けをしてみてはいかがでしょうか。皆さんの一年がよい年になりますように。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 世界の国と国旗☆第34回目 オランダ王国
  2. 世界の国と国旗☆第86回目 スロバキア共和国
  3. 京阪電車で一日に一本だけ走行する深夜急行
  4. 世界の国と国旗☆第18回目 インド共和国
  5. 世界の国と国旗☆第67回目 コンゴ民主共和国
  6. 世界の国と国旗☆第73回目 シエラレオネ共和国
  7. 『悪口ばかり言う人』-その心理や特徴とは?-
  8. いつの時代も主婦は大変
PAGE TOP