雑学

なぜ大阪では左側通行?

 

 

大阪では、エスカレーターを利用する際のマナーは立ち止まる人が右に並び、

歩く人が左側を使う「右立ち」で、東京では「左立ち」なのは良く知られていると

思います。

 

しかし歩く時はどうでしょう。

大阪の地下街を歩いていると、みんな左側を歩いています。

「左側通行」ですね。

ところが関東では「右側通行」です。

 

そもそも日本では「左側通行」が基本だったようです。

これは武士が左側に刀を納める鞘(さや)を差していた為、

右側通行だと左腰に差している刀の鞘同士がぶつかってしまうので、

鞘当てを起こさないように武士のルールとして「左側通行」が定着していた

というのが有力な説とされています。

そして明治に成っても「左側通行」のルールは引き継がれたようです。

 

しかし第二次世界大戦後、GHQ(戦後の日本で占領政策を実施した連合国軍機関)の指示

で「車は左、人は右」と道路交通取締法が変更されたそうです。

これは車が増えると人も車も「左側通行」だと事故が起こりやすいと考えた為だと

思われます。

 

そして東京の人はすぐに従ったのですが、大阪の人はお上からの押しつけが嫌いなのか

浸透しなかったようです。

そこに昭和四十年代に地下鉄御堂筋線の駅で「左側通行」を採用した為、これが大阪で

「左側通行」が一般化した大きな要因のようです。

 

文章:エムユー

関連記事

  1. ラグビー日本代表のユニフォーム 本当は「単色」にしたかった!
  2. アメリカの歴代大統領をご紹介します①
  3. 世界の国と国旗☆第46回目 北朝鮮
  4. 世界の国と国旗☆第19回目 インドネシア共和国
  5. 世界の国と国旗☆第35回目 ガイアナ共和国
  6. 第5回☆世界の国と国旗(アメリカ編)
  7. 電子レンジの仕組みとは?
  8. 世界の国と国旗☆第66回目 コンゴ共和国

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

道具による新記録は好ましくない

 日本人が初めて9秒台を記録したことによる影響なのか、2020年のオリンピックでは好…

雇用保険の待機期間が一カ月間短縮されるかもしれない

政府は自己都合で退職した場合の、待機期間を一カ月間短縮する方向で調整に入ったようです。実現すれば、雇…

マイナスのスパイラルにストップ

  自分を不幸だと思っている奴に限って、第三者への愚痴や不満が多いように感じられる。…

【欧州CL】決勝のカードが決まる

UEFAチャンピオンズリーグ21-22シーズンの準決勝 2nd Leg が行われ、決…

世界の国と国旗☆第44回目 ガンビア共和国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

新着記事

PAGE TOP