レジャー

【レポート】特別展「毒」に行ってきました!!

こんにちは、特別展「毒」が大阪の大阪市立自然史博物館で3月18日から5月28日まで開催されています。

「コノセカイハ、ドクダラケ。」というキャッチコピーにあるように様々な「毒」の展示や紹介がされていてとても興味深かったので皆さんにもご紹介したいと思います。

レポート

会場は順路があり、最初は『毒ってなに?』という部分から始まり、毒をもつ生物(毒が人体にどのような影響を与えるか)の解説、さらに進んでいくと人間が毒をどのように利用してきたのかという人の歴史まで入り込んだ内容になっており、『毒=悪いもの』という固定観念を壊されました。

また面白かったのが、連想されるおなじみの生物だけでなく鉱物なども展示、紹介されていたところでした。

ほかにも、よくミステリー小説などに登場する毒のある植物『トリカブト』ももちろん展示されていました(写真の通り古い書物にも名前が載っているようです)。

ふだん口にする何気ない食物にも「毒」は含まれているようで、代表的なものだと『ジャガイモ』『インゲン豆』『ウナギ』などです。

『ジャガイモ』の芽に毒性があることは知っていましたが、学校の調理実習で芽を食べて集団でやられてしまうパターンが多いそうです。

『インゲン豆』と『ウナギ』は生だと毒性があるようで、ウナギの刺身がないのはこのためと知り、すごくためになりました。

まだまだ語りたいですが、ぜひ会場に訪れて皆さんの目で「毒」を感じてください!!

ひとりごと

会場を訪れた日は雨が降っていたのですが、思いのほか人が多く、列を進む形で展示を観ていたのですが、後ろの小さい男の子が毒に詳しくて一人で感心していました(蜂に刺されたときの対処法などをお父さんに語ってたww)。

展示も様々な方法でされていて、模型や標本から当時の資料や映像など分かりやすくて良かったです。

 

ではでは~。

 

文章:マフユノダリア

関連記事

  1. 西山朋佳女流三冠が奨励会を退会
  2. それぞれの相撲人生
  3. クライマックスシリーズの是非を問う
  4. 【サッカー】伝説の選手、ファン・セバスティアン・ベロン
  5. 横綱の二人に注意を決議
  6. ベンゼマのハットトリックで大逆転勝利!!
  7. 将棋でタイトルを取る難しさ
  8. 【欧州CL】決勝のカードが決まる

おすすめ記事

怖い話『お迎えにあがりました』

玄関チャイムが鳴った。ハーイと返事をすると、ドアの向こうから、「お迎えにあが…

【サッカー】伝説の選手、ファン・セバスティアン・ベロン

今回はアルゼンチンの伝説、ファン・セバスティアン・ベロンをご紹介します!&nbs…

怖い話『誰かいたはずなのに』

高校時代の友人の話。寄り道した関係で学校からの帰りが遅くなった時のこと。玄関…

コラム:『M君のこと』

高校の頃、M君という同級生がいた。M君は格好つけるところがあった…

世界の国と国旗☆第88回目 セーシェル共和国

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。…

新着記事

PAGE TOP