コラム

A型作業所、B型作業所の収入は何で決まるのか

画像出典元:https://visualhunt.com/f7/photo/43648632194/799ca7820f/

A型作業所、B型作業所で収入を得ている障碍者もいるでしょう。どういった要素で、収入が決まるのかを書いていきます。

 支援員の営業能力

一つ目のキーになるのは、支援員の営業能力です。支援員の獲得する仕事によって、利用者の収入は増減します。

B型は工賃を支払われるため、利用者の営業力=利用者の収入に直結しやすくなります。A型作業所においても、支援者の営業能力は収入に影響します。

A型作業所はスコアを確認して、黒字なのかをチェックしましょう。黒字であった場合、給料アップにつながる可能性があります。(事業所によって異なるので、絶対とはいえない)

B型作業所では、前年度の収入を公開しているケースもあります。こちらをみながら、通所する事業所を決定してもよいでしょう。

 利用者の能力

支援員に営業能力があっても、利用者がいかせなければ意味はありません。利用者に仕事をこなせる力は必要です。軽作業だけしかできない利用者では、高収入を獲得するのは難しいでしょう。

賞与のもらえるA型作業所を見学したとき、とっても難しいことをしていました。利用者スキルは、高収入に欠かせないと感じました。

 最後に

支援員の営業能力、利用者の能力の両方があって初めて、収入を増やせます。どちらか一つだけでは、うまくいくことはありません。

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 兵庫県で条件付きで、フルタイム勤務可能なA型事業所の紹介
  2. いじめは障碍者の継続年数に影響を及ぼすのか
  3. ひたすらに書く!
  4. 「ふつう」と「ダイバーシティ(多様性)」
  5. 小説:『借金を完済した直後にあの世に旅立った女性は異世界に転生(…
  6. 千葉雅也『現代思想入門』講談社現代新書
  7. 映画『アウトサイダー』のご紹介
  8. A型作業所は黒字化できる仕組み作りが必要

おすすめ記事

日本郵便の不適切投信販売について考える

  日本郵便が不適切な勧誘を行っていたとニュースになっている。 ターゲットとなっ…

怖い話『持っていくな』

友人の祖父の話。友人の祖父は、瀬戸内海の小さな海辺の町に住み、果樹園を営んでいる…

JR『福知山駅』:北口周辺散策案内

 京都府の北部にある、古くから栄えていた城下町の福知山。 その中心部を通る「JR…

うどんが冷凍で売られている理由

 スーパーではうどんが冷凍された状態で売られています。どうしてそのようになっているの…

『おはよう』

今日はいい天気だね。そっちは常に晴れてるの?…

新着記事

PAGE TOP