旅・スポット

菓子の神「田道間守命(たじまもり)」を祀る、兵庫県豊岡市の『中嶋神社』

 菓子の神「田道間守命(たじまもり)」を祀る、兵庫県豊岡市の『中嶋神社』

 

 兵庫県豊岡市三宅1に鎮座する中嶋神社は菓子の神、菓祖神の「田道間守命」を主祭神として祀っている神社です。

 毎年4月の第3日曜日に例祭が行われ、この祭りは菓子祭もしくは橘菓祭と呼ばれていて、全国の菓子業者や菓子関係者が参列し菓子業界の発展と繁栄を祈願します。

 菓祖神の田道間守命は『日本書紀』や『古事記』に記載のある人物で、これらの記載によると垂仁天皇の命により海の彼方の理想郷『常世(とこよ)の国』に食べると不老長寿になる『非時香菓(ときじくのかぐのみ)』を探しに行き持ち帰った人物とされています。

 

 持ち帰った非時香菓は、今で言う『橘(たちばな)』日本固有のミカン科の柑橘(かんきつ)類で、昔は果物と菓子は区別されておらず、橘は最上級の菓子とされていたので、海の向こうの常世の国から橘を持ち帰った田道間守命は菓子の神、菓祖神として祀られています。

 

 中嶋神社は全国の7つの分社があります。

  •  福岡県太宰府市(菓祖中嶋神社九州分社)
  •  佐賀県伊万里市(中嶋神社佐賀県分社・伊萬里神社)
  •  岐阜県高山市(久和司神社)
  •  愛媛県松山市(中嶋神社四国 分社)
  •  徳島県徳島市(中嶋神社徳島 分社)
  •  京都府京都市(菓祖神社)
  •  愛知県豊橋市(中嶋神社)

 

 

文章:北山南河 

 

画像出典元 https://foter.com/f7/photo/51858340120/b6ecf1b8de/

関連記事

  1. 『光の道』が現れる:宮地嶽神社の紹介
  2. JR『須磨駅』:周辺紹介グルメと駅近釣りポイント
  3. 阪神電鉄『甲子園駅』と周辺紹介
  4. 大阪の『中之島』界隈:御堂筋より東側紹介
  5. 謎の石碑「ジョージア・ガイドストーン」と香川県の「ガイドストーン…
  6. 『水族館、動物園、美術館のジャンルを超えた、生きているミュージア…
  7. 阪神電車:『杭瀬駅』と周辺紹介
  8. 「セブンイレブン静岡南町店」は、クラフトビールの品ぞろえが豊富

おすすめ記事

運動しよう

思ったより、運動には良い効果があるそうです。あまり運…

兵庫県伊丹市にある『伊丹市昆虫館』紹介

 「伊丹市昆虫館」は兵庫県伊丹市昆陽池3-1、昆陽池公園敷地内の昆陽池のほとりにある…

詐欺サイトに御用心

困ったものです。今よくある詐欺サイトに、出会い系サイトというもの…

世界の国と国旗☆第39回目 カナダ

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

鯛の頭を安く手に入れてみた:簡単で手ごろな料理を紹介します

 スーパーの鮮魚のコーナーに行くと、大抵は「カブト割」がしてあって、二つに割った養殖…

新着記事

PAGE TOP