コラム

ガブリエル・ガルシア=マルケス著『百年の孤独』鼓直訳

 

ガブリエル・ガルシア=マルケス著『百年の孤独』鼓直訳

 

『百年の孤独』は、コロンビアの作家ガルシア=マルケスの代表作。

1967年に初版が出版され、1972年に新潮社から日本語版が刊行されました。

 

世界各国でベストセラーとなり、ラテンアメリカ文学ブームを巻き起こしました。

ガルシア=マルケスは、1982年にノーベル文学賞を受賞しています。

 

同名の焼酎がありますが、この作品から名前がつけられています。

 

あらすじなど

 

次のような印象的な書き出しで始まります。

 

”長い歳月が流れて銃殺隊の前に立つはめになったとき、恐らくアウレリャノ・ブエンディア大佐は、父親のお供をして初めて氷というものを見た、あの遠い日の午後を思い出したにちがいない。”

 

 

マコンドという村の草創期から廃墟と化すまでの100年が、ブエンディア一族と他の村人たちの奇態な生きざまや様々な事件、幻想的な出来事で埋め尽くされる、壮大なストーリーでもって描かれます。

 

のちにマジックリアリズムと呼ばれる、ありえない幻想的な出来事を本当に起こった現実のように見せる手法で、ラテンアメリカの苦難の歴史を描きつくしました。

 

次から次へと起こる出来事や事件に読む者も翻弄され、怒涛のストーリーによって小説の最後まで持っていかれます。

 

小説の意味は

 

ガルシア=マルケスは、「ラテンアメリカの孤独」と題されたノーベル賞の受賞講演で、

 

「マジックリアリズムといって賞賛されるが、小説のなかで描かれたことは現実に起こったことであり、もっとラテンアメリカの現実を見てほしい」

 

といった意味のことを述べました。

 

ラテンアメリカ文学ブームが起きる前、小説の世界はある意味行き詰まりを見せていました。

アンチロマン(反小説)など前衛的な実験がどんどん進められる小説が、袋小路に陥っていたのです。

そんな時にラテンアメリカの豊穣な現実を描いた小説が現れて、多くの人々が、あらためて小説のもつ「物語の面白さ」に気づかされました。

 

本書は、高度な文学性と抜群に面白いストーリー性とをあわせもつ、20世紀最大級の傑作小説となったのです。

 

さいごに

 

一級の娯楽小説としても読めるこの小説。

ネットフリックスが映像化の権利を取得したそうです。

 

マルケスとその家族は長年映像化には反対の姿勢を示してきました。英語化が作品を歪めてしまうことや、複雑なプロットを映像にするのは不可能だというのが理由でした。

スペイン語での製作にすることや、マルケスの息子がプロデューサーとして参加することなどを含めて、納得のいく案をネットフリックスが示したのだろうと推測されます。

 

いずれにしても、とてつもなく面白い作品となるのではと、期待に胸がふくらみます。

 

この機会にぜひ、原作を手にとってみていただけたら、と思います。

 

 

文章:増何臍阿

関連記事

  1. 本来の自己を確立
  2. 欲しくなる心理のスキをつかれること
  3. 本来の『蛙化現象』とは?
  4. 炊事がルーティン化した母親の胸中
  5. 映画『階段通りの人々』をご紹介!
  6. 東中竜一郎『AIの雑談力』角川新書
  7. 流行りにのまれるんじゃない!己の意志で生きろ!
  8. 学校行け?嫌じゃ

おすすめ記事

怖い話『夢の中……。』

最近同じ夢を見る……。俺は、とある旅館のような建物の中を歩き回っ…

『思い出したくない…』―記憶をリセットして新たな人生を歩みたい―

思い出したくない…記憶は…誰にでもある。…

モンティ・ホール問題を知っていますか?

モンティ・ホール問題は、モンティ・ホールという人が司会を務めるアメリカのゲームショー…

4人のオタクと美女達が巻き起こす恋愛コメディドラマ『ビックバンセオリー』

2007年よりアメリカで放送開始し、ゴールデングローブ賞やエミー賞など数々の賞を受賞…

野菜、果物を食器用洗剤で洗う

 野菜、果物がどうしてあんなに綺麗な色なのかをご存知だろうか。 日本では野菜、果…

新着記事

PAGE TOP