レジャー

休場を続ける横綱を強制的に引退させる制度が必要

 

 鶴竜が3月場所を休場します。理由は稽古中における怪我のようです。

 

 鶴竜の休場において、個人的に思ったことを書いていきます。

 

 年齢的に相撲を取るのは厳しい

 鶴竜は35歳です。相撲を取るのは厳しいかもしれません。

 

 稽古の負荷に耐えられないのに、本場所で相撲を取れるのか

 稽古で怪我をするような身体で、土俵に上がれるのでしょうか。個人的には非常に厳しいと思います。

 

 休場をずるずる伸ばそうとしている

 土俵に上がったとしても、まともな相撲になるとは思えません。休場を続けることによって、地位にしがみつこうとしているのではないでしょうか。

 

 横審から引退勧告を受けても休場を続ける可能性がある

 2021年3月場所を休場すれば、横綱審議委員会から引退勧告を突き付けられることになるでしょう。ただ、強制力はないため、横綱としてとどまることは可能です。適当な理由をつけて、現役を続ける可能性があります。

 

 横綱審議委員会の決議に解雇(強制引退)が加わる可能性もある

 休場を続ける横綱に対し、強制的にやめさせるという制度作りがなされるかもしれません。

 

 これまでは不要だったものの、しがみつく横綱が増えているので、決まりを作ったほうがよいでしょう。

 

 まとめ

 制度には反していないので、相撲界に居続けるのは悪いとはいえません。ただ、休場を続けた場合、無給にするというルール作りは必要かなと思います。横綱が休むだけの番付になってしまったら、大相撲会は衰退の一途を辿ることになるでしょう。

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/7ec059eb9a6eba959a3002cbb3d168dd9a4f8301

©鶴竜の進退「看過している」? 横審の存在意義とは(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://www.pexels.com/ja-jp/photo/3265460/ 

 

 

関連記事

  1. タクシーの運転手が女性客に怪我をさせたとして逮捕された
  2. メダルを拒否した心理を想像してみた(ラグビー)
  3. 【欧州CL】熱戦がつづく準々決勝!
  4. 雇用保険の給付制限は、2020年10月1日より2ヵ月に短縮される…
  5. 藤井聡太7段の棋聖獲得はお預けとなった
  6. あなたはマスクを外しますか?それとも着用しますか?
  7. 年内にコロナワクチンの飲み薬ができるかもしれない
  8. 将棋の世界:名人戦における昇級、降級、降級点は一部変更となった

おすすめ記事

大相撲の十両、幕下の入れ替えは誰になるのか(2023年5月場所)

出典:Photo credit: alek_2 on VisualHunt十両、幕下の入れ替え予…

プリっとチャンネルのメンバーが5人卒業

You tuberとして活躍している、「プリっとチャンネル」のメンバーの卒業が発…

発達障碍の一部は雑学博士

 広汎性発達障碍の一部において、雑学(トリビア)をたくさん持っている人を見かけます。…

「ビーチコーミング」をしてみよう

 ビーチコーミングとは、海岸線を歩いて漂着物を採集することです。 採集せずに見て…

野菜が値下がりしている

 暖冬の影響で野菜が値下がりしているようだ。例年に比べて白菜やキャベツが多く取れすぎ…

新着記事

PAGE TOP