生活

インターネットにおける、コメント欄の是非を問う

 

 インターネットでは様々なサイトでコメント欄があり、みんなが好きなことを書いています。

 

 基本的に正論が書かれているものの、一部には非常に過激、差別を助長するような内容も含まれています。今回はそれについてどのように思うのかを書いていきます。

 

 内容が偏りやすい

 書き込みには必要以上にあおっているものを多く見かけます。日本人の偏った頭を映し出しているように感じます。

 

 正論を否定するやり方も見られます。自分にとって都合のいい社会を生みだすような気がしてなりません。

 

 書き込みをストレス解消の道具に使っている

 書き込みの場では誰にも反論されることはありません。普段のストレスを解消するために、書き込みをしている感はぬぐえません。

 

 コメント欄はそもそも必要なのか

 記事の内容だけで十分であり、個人的な見解をいれる必要はないように思います。

 

 閲覧数を伸ばすためなのでしょうけど、一部の人は逃げてしまっているように感じます。

 

 まとめ

 インターネットで書き込む時間があるなら、現実社会で友達を作るようにしましょう。インターネットの世界に閉じこもるよりも、いろいろなことを発見できるように思います。

 

 書き込み欄において、傷ついている人はたくさんいます。そのような人を作らないために、すべて撤廃してしまってもよいのでしょうか。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/3597481324/af252326ae/

関連記事

  1. マウントを取る人からは逃げよう
  2. 外見判断(girl or boy)
  3. 家は大きい方が良い ─ 建坪的な意味では無く機能的な意味で。それ…
  4. 29歳から30歳になるということ
  5. 人間は悪に手を染めることでストレスを解消する
  6. 子育てについて6
  7. 気分転換しよう
  8. 頑張る、努力するという概念を捨てよう

おすすめ記事

iPnoneの基本を学べるB型作業所の紹介

 B型作業所で特殊なスキルを身に着けられると思った事業所を紹介します。&nbsp…

役所の申請手続き(障碍者手帳等)は、時間が掛かり過ぎる

  障碍者手帳、自立支援の手続きが遅くなると、当事者、企業、病院関係者に迷惑がかかっ…

生きづらい日々(物理)

「賽は投げられた」は、ジュリアス・シーザー(ユリウス・カエサル)の有名な言葉です。これがもし…

気分転換しよう

いつもの毎日、変わり映えのしない日々、退屈な生活。皆…

『教えて』―生きる意味って何?-

何のために…生きているの?何のために…&…

新着記事

PAGE TOP