生活

携帯世代と私

 

私がはじめて携帯を持ったのが中学1年生の時でした。 

今では当たり前に持っている携帯ですが、早い子で小学生でも持っていますよね(笑) 

歴史 

トランシーバーから車載電話機 

      ↓ 

1960年-70年時代:端末小型化への努力 

      ↓ 

1970年時代後半-80年代前半:実用化時代 

      ↓ 

1980年半ば頃:実用化時代 

      ↓ 

1990年代:デジタル・多機能化 

      ↓ 

2001年以降:3G時代 

      ↓ 

2007年以降:スマートフォン時代 

 

こうやって携帯が現代化(進化)してるんですよね!! 

そもそも携帯を考え出した人ってすごいですよね(笑) 

昔は持ってない人が多かったのにも関わらず、今では当たり前のように持っている人が増えてるんです!! 

電車でも、ほとんどの人が携帯を触って居ます。 

大半の人が音楽聞いたり動画見てたりゲームしてたり・・ 

色々出来る便利な機械ですよね!♪

 

文章:那央

関連記事

  1. 繁華街へ行った際、入る飲み屋に迷った時のために
  2. タッチパネルの注文だけで回転寿司を食べた感想
  3. 防災リュックを備えよう
  4. 検索するだけで楽しめるGoogleの遊び心
  5. 女性は察してほしい生き物
  6. 【犬が食べても良い殻物と魚介類】
  7. じゃがりこの種類
  8. マウントを取る人からは逃げよう

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

怖い話『作業服の男』

友人と買い物に行った先で、お昼にしようということになりました。コンビニでカップメ…

仕事のヒントになるサイト

 マコなり社長が仕事のできない人などのサイトを上げている。再生回数も50万回を超える…

厚生年金の加入拡大

 従来は厚生年金に加入するために、週30時間以上の勤務が必要だった。30時間未満であ…

【海外ニュースウォッチ】コングロマリットのゆくえ【第一回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けする新シ…

【尼崎の歴史発掘】天下五剣の1つ『数珠丸』を収蔵する『本興寺』を紹介します

 【尼崎の歴史発掘】天下五剣の1つ『数珠丸』を収蔵する兵庫県尼崎市の「本興寺」の紹介&nbs…

新着記事

PAGE TOP