就労

テレワーク導入はコロナウイルスの蔓延を助長するリスクもある

 

 コロナウイルスの影響を受けて、テレワークを導入する動きが広がっている。

 

 テレワークを導入することで、コロナウイルスを発症するリスクを減少させられる。世界を騒がせている疫病の脅威から解放されるのは非常に大きい。コロナウイルスの脅威におびえながら、出勤している社員は多いと思われる。

 

 コロナウイルス発症のリスクが高いのは電車。換気も満足にできないうえに、乗客の数によっては缶詰め状態を強いられる。移動スペースすらない状況で距離を取るのは物理的に無理がある。

 

 感染者の乗車する電車とひとたび一緒になれば、クラスターからウイルスを吸収することになる。コロナウイルスは潜伏期間の長さから、陽性になるまで野放しになりやすい性質を持つ。そういった意味において、電車通勤を避けるのはプラスに作用する。

 

 テレワークは通勤という観点においては有効だけど、総合的にプラスに作用するかといえば疑問符がつく。誰と合わなくても平気というタイプならいいけど、誰かと会話をすることでストレスを解消するタイプもいる。室内に居続けることによってストレスをためることになる。

 

 在宅勤務の長期化によって、蓄積されたストレスを発散する目的で旅行に出かける社員も現れるのではなかろうか。人間の感情はロボットではないため、我慢を強いられた分を発散するようにできている。

 

 テレワークによるストレスで重大事件の増加も懸念される。普段なら何ともなくとも、監禁されたかのような状態を続けるとメンタルに異常をきたす。暴力、虐待に繋がりやすい状況になっていることを念頭に置きたい。

 

 普段は自宅でゆっくりしている人が散歩することによって、コロナウイルスを発症するリスクもある。

 会社に出ないから、近所を散歩しようとする人も少なからずいるのではなかろうか。

 

 テレワークを導入することで、コロナウイルスの増加に拍車がかからなければいいな。目的とは異なる方向生に進む確率が高いため、注意したいところである。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200408-00000009-ykf-soci

©「テレワークうつ」に要注意! 満員電車のストレスがない一方、パニック・虐待など心身不調も(夕刊フジ) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. Twitterアカウント凍結祭り?!あなたは大丈夫?原因と対策は…
  2. 今年は旅行、ライブ、スポーツ観戦などが難しいかも
  3. コロナであっても学費を免除しない姿勢
  4. 規制緩和による電動キックボードの動向
  5. 幼児遺棄事件
  6. 最近良く聞く言葉、「ソーシャルディスタンス」とは?
  7. 自分の身は自分で守ろう
  8. 【サッカー】日本代表、ワールドカップ出場決定!!

おすすめ記事

「居てもいい場所」―自分にとって心地のいい場所を探そうー

ねぇ!教えて…あたしの居場所って…どこにある。今の居場所が…辛い?だから…

自分のやりたいことを見つけよう

自分のやりたいことが明確な人は幸せでしょう。皆さんは、自分のやりたいことが明確ですか?…

怖い話『あしあと』

林間学校の夜、みんなで枕投げしようという話になりました。みなそれぞれ枕を手にしま…

『見てくれてる人』

不安だらけで進む道。その中で上手くいかないことも出てく。&n…

『あなたがあなたを…』―周囲は教えてくれているよ―

あなたの行動は…あなた自身を苦しめているだけ……

新着記事

PAGE TOP