未分類

広汎性発達障碍でよかったと思えること

 

 広汎性発達障碍に生まれてよかったと思うことが一つだけあります。それは他の人と同じ苦しみを共感しやすいことです。

 広汎性発達障碍(個人差あり)はできること、できないことが極端な性質があります。そのため健常者よりも、他の人の苦しみについて深いところまで理解することができます。整理整頓がまったくできない(やってもできないことを意味する)、能力が高いからこそ苦労するといった話は一般人には切り出せない話です。多くの人が突き詰めにくいところまで、話を広げることで他者の心を惹きつけていきます。

 趣味などが共通しているというのも親しくなる要因になりますが、苦しみを共感することからすればちっぽけなレベルです。人間には自分の一番苦しいところを分かってほしいという性質があり、その知識を持っていると、対人関係において圧倒的な差をつけることができるように感じます。

 筆者は空気を読む、適切な発言をすることは不得手です。それにもかかわらず、異性から興味を持ってもらえたのは、鋭さにあるような気がしてなりません。(振り返ってみると、絶対に許されないこともしました)

 自分を苦しめた発達障碍ですが、悪い側面ばかりではなかったのかもしれません。ある部分においては、一般人より生きやすい人生を送っているように思うこともあります。

 全部がマイナスではない。そう思うことで障碍は悪いものではない、と頭を切り替えられるのではないでしょうか。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. A型の男性とよりを戻したいと思う女性へ
  2. 障碍者はいじめに遭いやすい
  3. ハズレ夫をひいた女性たちの本音
  4. コラム:『アウラの凋落』
  5. 障碍者が働く(就職活動をする)ときに気をつけるポイント2
  6. 特例子会社を検討してみてはいかがだろうか
  7. 障碍者が仕事をする際に気をつけたい7つのポイント
  8. 結婚後の浮気率

おすすめ記事

世の中、「さえすれば」なんか、ない。

「未完成品のみかん製品」というダジャレが浮かんだんですが、我ながら「どうなの?」とは思います(挨拶)…

障碍者支援は退職代行業者?

 障碍者支援は退職代行業者の役割を担うこともある 障碍者が職場を退職するに至る前…

道具による新記録は好ましくない

 日本人が初めて9秒台を記録したことによる影響なのか、2020年のオリンピックでは好…

尊敬できる上司も多い

『尊敬できる上司も多い』上司も普通の人です世…

リンゴの一個当たりの価格が、一部の桃を上回る異常事態

  近所のスーパーで、1個98円で販売されていたリンゴが258円まで上昇。安値をつけ…

新着記事

PAGE TOP