福祉・医療

支援者(健常者)は利用者(障碍者)に無理を強いることが多い

 

  A型作業所、B型作業所、就労移行支援といった就職を目指す施設においては、支援者が障碍者の心身を守れていないことが少なくない。どうしてそのようになるのかを下記に挙げる。

 

(1)利用者は支援者のレベルついていけない

 支援者にとっては当たり前であっても、利用者にとってはハードルが高いことが頻繁に起こりうる。そんな日々を繰り返していくうちに体調、メンタルを壊してしまう。

 知的障碍者に一般レベルを求めるのは、立派な虐待になりうる。障碍者がもっと声を上げることで、支援者の暴走を食い止めていかなければならない。

 

(2)支援者が他者の気持ちを理解する能力がゼロ

 入院、体調不良で休みがちになってから対応しても遅い。そうならないようにするのが仕事とするならば、義務を果たせていないことになる。

 利用者の中にはいいところを見せようとして、体調を壊すパターンもある。お金をもらっている立場ならば、それくらいは理解できて当然ではなかろうか。

 利用者を潰した(故意の有無にかかわらず)支援者にイエローカード制を設け、3回該当した時点で永久資格停止処分にするくらいの厳しさが必要。

 

(3)作業所に通っている利用者の専門相談機関がない

 作業所に通っている利用者の心身を守るために、第三者を積極的に入れたい。(最低で月に一回) 支援に不適切と思われる支援者を退職させることで、利用者の体調、リズムを整えられるシステムづくりが必要((2))とも一部重なる。

 

 (1)(2)(3)を劇的に改善しない限り、虐待さながらの行動はなくならないのではなかろうか。支援者を守るのではなく、利用者第一の場所であってほしいと願う。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者は支援者などに対して主に2つの評価を出す
  2. マシンガントークの傾向がある人
  3. 障碍者が仕事をやめる理由
  4. 障碍者同士であっても、分かり合えないことは多い
  5. 支援者と利用者【障碍編】
  6. 重度障碍者が国政の場で働く
  7. 障碍者施設で長続きする人、すぐにやめてしまう人
  8. 人間の苦しさの大半は自業自得
PAGE TOP