生活

正月に餅を食べるようになったいきさつ

 

 正月にはを食べた家庭も多いのではないでしょうか。どうしてそのようになったのかを簡単に説明したいと思います。

 正月に餅を食べるようになったのは、平安時代に行われていた「歯固めの儀」が由来だといわれています。

 歯固めの儀とは、お正月に一年の血行や長寿を願い、餅・大根・するめといった固いものを食べることで、歯を固める儀式をさします。

 歯を丈夫にすることで、健康になるという考えに基づいています。

 齢には「歯」の字が入っており、歯→年齢→長寿を願う意味合いがあります。

 正月に餅を食べることで、神様に力をもらうという意味合いもあるようです。昔は食料が豊かではなかったため、大切な米からつくる餅をお供えしていたみたいです。そうすることで、神に感謝の気持ちを示します。

 正月に餅を食べると縁起を担ぐことができるため、一度食べてみてはいかがでしょうか。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 北海道で初雪が降った(2023年10月3日の出来事)
  2. 健常者と社長になれるくらいの優秀な能力を持つ人では、会社に対する…
  3. 京阪電車:正月ダイヤで8000系の快速急行、急行運用が一時的に復…
  4. 世界の国と国旗☆第26回目 エストニア共和国
  5. アレルギーの患者が増加している.
  6. 世界の国と国旗☆第22回目 ウズベキスタン共和国
  7. 【我が家の家族】イブくんとサビちゃん編
  8. 【恋愛関係コラム】付き合える年齢差とは?
PAGE TOP