福祉・医療

障碍者と健常者の対比

 

  障碍者、健常者を「野球」で例えてみます。

 障碍者はストライクゾーンはかなり狭いけど、ピンポイントでど真ん中を射抜く可能性があります。ちょっとした幸福は掴みにくいけど、本当に幸せな人生を築ける確率はわずかながらに残されています。世の中で成功を収めた天才と障碍者は紙一重で、大成すれば天才、失敗すれば障碍者としての人生を送ることになります。大成できるかどうかは努力量によるところが大きく、成功している人ほど汗を流しているように感じます。

 一般人はほどほどに収まっているため、ストライクゾーンから大きく外れることはありません。(交通事故などの例外はある)。真にやりたいことをする力を備えていないため、良くも悪くもないベターな人生を送っているように思います。会社を創立するほどの力はありませんが、社会を維持することには長けています。この力を生かし、社会で貢献することができるのではないでしょうか。健常者がいなければ社会は成り立ちません。

 相反する人生を送っている障碍者と健常者、真の幸せになっているのはどちらだと思いますか。その答えを導き出すのはあなた自身かもしれません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 時代の変化が発達障碍者の仕事を奪った
  2. 発達障碍は精神障碍2級の要素が強いように思う
  3. 西武が本拠地開催の試合で障碍者割引を行う(当日限定)
  4. 障碍者施設で長続きする人、すぐにやめてしまう人
  5. 障碍者支援は脳を腐敗させなければつけない職業
  6. テレワーク後に感じるようになった出社ストレス
  7. 利用者一人一人と向きあえるように、定員をしぼる福祉事業所がある
  8. 条件を満たすことで調理師免許の資格を得られるB型作業所の紹介

おすすめ記事

安く手早くできる料理:ささみとグリーンピースを和える「溶き卵の煮物」

 簡単に出来て栄養バランスの良い、ささみと冷凍グリーンピースを使った「溶き卵の煮物」…

怖い話『家の中のかくれんぼ』

小学4年生の時、数人で友人の家に遊びに行ったときのこと。家に行く…

障碍者手帳の基準が全国で統一されていないことに違和感がある

 兵庫県(神戸市を除く)と北海道では発達障碍であった場合、IQの如何にかかわらず療育…

【海外ニュースウォッチ】スプラッシュマウンテン閉鎖狂騒曲【第二十三回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリーズです。第…

【ジャンガリアンハムスターとそれぞれの違い】

ハムスターの中でもトップの人気をもつジャンガリアン。小さな体で大人しい個体が多い…

新着記事

PAGE TOP