雑学

冬至にカボチャを食べる理由

 

 日本では冬至にカボチャを食べる習慣がある。どうしてこのようになったのかを以下に示す。

 

保存食として長持ちしたから

 現代のように保存状態のよくない時代は、保存のきく食べ物が重宝された。栄養素も豊富だったため、昔の人にとっては貴重な食料だった。

 

 カボチャに含まれる栄養素

 ビタミンA、B-カロチン、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リンなど多種にわたる。一つで多くの栄養を摂取できる。

 

風邪予防のため

 カボチャを食べることで、風邪をひきにくくなるといわれていた。

 

運気がよくなるから 

 当寺は昼が短く寒いので、生命が終わると考えられていた。乗り越えることで、太陽の力が徐々に戻り、運も少しずつ上がっていくとされた。

 運を呼び込むために、「ん」が二つ入っている食べ物を食べるとよいとされている。カボチャは漢字で書くと「なんきん」となり、「ん」が二つ含まれている。なお、終わりに「ん」がつくことも大切。

 

*カボチャを冬至に食べ始めたのは、明治時代からといわれており、江戸時代に食べる習慣はなかった。日本では柚子湯を入れる習慣が、先に根付いたことになる。

 

文章:陰と陽 

関連記事

  1. 第6回☆世界の国と国旗(アラブ首長国連邦編)
  2. 京阪電車における変則運用
  3. 台風について②
  4. 数独で脳を鍛えてみよう
  5. Jリーグについての簡単な説明
  6. 世界の国と国旗☆第17回目 イタリア共和国
  7. 世界の国と国旗☆第19回目 インドネシア共和国
  8. うどんが冷凍で売られている理由
PAGE TOP