人生

平凡が幸せへの近道

 

 頭がよくなるほど、いい人生を送れると思っている人は多い。

 一定水準までは相関関係にあると思う。漢字の読み書き、簡単な計算などといった基礎的なことをできなければ、大人になってから苦労することになる。(筆者は中学校時代に美術、体育、技術家庭科で苦労し、大人になってからもそれに足を引っ張られた)社会で活躍するために、平均レベル(IQ100前後)は求められる。

 秀才なら幸せかといわれると、これも違うのではなかろうか。社会で天才レベルを求められる場面はほとんどない(プロ野球などの才能を要する職業に限定される)。基本的に一定水準の仕事をこなせればいいため、優秀な能力を求められるシチュエーションは限られる。

 知能指数があがればあがるほど、居場所を失うリスクが大きくのしかかる。会社では抜けた存在より、バランスを取れているほうがよい。

 天才は友達を作りにくいともいわれる。頭が良すぎることで、他人との距離感を保ちにくくなる。それゆえ、孤独を余儀なくされやすい。

 社会で生きやすいのは平均に近い人だと思う。それゆえ、IQは平均に近ければ近いほど、幸せになっているように感じられる。能力がどちらにぶれても、幸福度は下がっているような気がしてならない。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. 節分に恵方巻を食べる理由
  2. 日本人は他人に求めすぎる
  3. 「善き友」を求めていきたい
  4. 正解のない人生をどう生きるのか
  5. 何を信じるか
  6. 「凡人」でも努力すれば実績を残せる
  7. 乃木坂の詩
  8. 高校を退学する勇気

おすすめ記事

興味がないものは「いらない」か?

のっぴきならない事情で、どうしてもお金を外部から借りざるを得なくなった時の、名状しがたい屈辱について…

優秀な人はトップには向くけど部下には向かない

優秀すぎる人は会社のトップには向くけど、部下には向きにくい性質をもちます。どうしてな…

【柴犬の大きさ、特徴】②

・柴犬のサイズ・平均的な柴犬の体長としては、40㎝~50㎝で体重は10㎏~13㎏…

0.1パーセントでも可能性がある限りあきらめてはいけない

 100パーセント無理であるならあきらめてもいいけど、99.9パーセント無理であるこ…

【 横浜市 】3年ぶり!ドイツクリスマスマーケットin都筑【 12/3・4 】

【 横浜市 】3年ぶり!ドイツクリスマスマーケットin都筑【 12/3・4 】…

新着記事

PAGE TOP