人生

いじめ、パワハラが起きる理由

 

 社会ではあちこちでいじめ、パワハラが起きている。

 そのようになる理由を以下に羅列する。

 

人間の力が平等ではない

 力関係が生まれてしまうからこそ、いじめ、パワハラなどが起こる。力が上のものには逆らいにくい風潮が作られている。

 

いじめる側(理不尽なことをしている)が消されてしまいかねないから 

 どの時代も権力者は力を誇示できなくなった(反乱がおきた)瞬間に、消されてきた歴史がある。理不尽を辞めた瞬間、自分が消されることを分かっているからやめられない。彼らは自分の身を守るために必死になっている(最終的には高確率で天罰を受ける)。

 

ストレス解消 

 仕事のストレスを他者にぶつけることで快感を得ている。

 

自分の身を守るため

 いじめに加わることで、己の身を守ることができる。自分の身を守るために、いじめる側に加担する。

 

社会のバランスを保つため

 問題社員を集団でいじめることで、社会のバランスを保とうとしている。

 

基本的に他者の痛みを分からない

 99パーセント以上の人間は、他人の苦しみに気づくことができない。いじめ、パワハラで傷つけている感覚がない。

 いじめ、パワハラに該当しなくても、言葉で傷つけている人は少なくない(どうしてそんなことをいえるのかといったことがあまりにも多く、感情を読む力が欠落しているといわざるを得ない)。

 

時代の変化についていけない人が多くなったから

 例を挙げるとすると現代社会では離婚が増えている。離婚経験のある人に、結婚の話をするのはいじめだと捉えられてしまいかねない。意図していなくても、第三者を苦しめていることは間違いない。

 正規、非正規の差を分からない正社員も少なくない。立場が違いを理解できるようにならなければ、傷つけることになりかねない。

 歴史は変化しても、昔と同じままに振る舞う人で溢れかえっている。他者との差に敏感にならないと、生き残るのは難しい時代が到来するのもそう遠くはない。(逆鱗に触れて反乱を招きかねない)

 

 

 いじめ、パワハラをすると自分に必ず跳ね返ってくる(いじめをしている人は接しているだけでわかるし、どんなことに取り組んでも他者を不幸にする方向に収束)。これを因果応報と呼ぶ。将来に地獄をみないためにも、他者を大事にする精神を身に着けておきたい。

 他者の人生を守るのでなく、自分の未来を良くするためだと思えばやめられるかもしれない。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. タッチパネルの注文だけで回転寿司を食べた感想
  2. いつかできるから今日できるへ
  3. ありのままでいいと思う
  4. 卵の天婦羅を食してみた
  5. 人生はすれ違いの連続
  6. 思いやりのつもりが、相手にとっては押し付けとなる
  7. 国立国会図書館を活用しよう
  8. 有限な時間の中で

おすすめ記事

世界の国と国旗☆第87回目 スロベニア共和国

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。&nbsp…

怖い話『オバケがいる!』

3年ぶりに姉夫婦の家に泊りに行った。姪っ子も8歳になっていた。『…

就労移行を利用したほうがよい障碍者

 今回は就労移行を利用した方がよいと思われる障碍者について記していきたいと思います。…

ホラー:『不可解な出来事2』

 悪戯の女神は人間の感情によって、色が変化するよう、タオルに魔法をかけました。 …

九州産きくらげを生産販売するA型作業所

 九州産のきくらげを生産販売する、A型事業所について紹介していきたいと思います。…

新着記事

PAGE TOP