コラム

ショートショート『パワハラ、セクハラ問題に真摯に取り組んだ結果』

 

 二〇五〇年、日本の会社は大きく変わっていた。

 二〇二〇年以降になると、パワハラ、モラハラ、セクハラ問題が熱を帯びていった。最初は容認されていた行動も、次々と規制がかかっていった。

 社内で行われるのは業務に必要なやり取りのみ。「天気がいいね」、「今日は温かいね」といったごくごく簡単な会話すら行われない。上司が立場を利用して、部下の時間を制約することは許されないという判決が最高裁で相次いだ。

 黙々と仕事に取り組む姿は、ロボットを思わせるものだった。社内では人間の形をしたロボットが仕事をこなしている。

 口調の荒いタイプは、部下、年下であっても敬語を使うようになった。話し方が荒いと判断された場合、パワハラとして処分される可能性があるためだ。

 乱暴な発言については一発アウト。停職、懲戒免職の処分が下されることがある。不必要なことをいわないよう、口をふさぐことが求められる。

 職場のタバコもモラハラ対象として完全にアウト。空気を汚すとして、一〇年前に完全禁煙が義務づけられた。違反した場合、企業は即座に従業員との契約を解除できる。

 肌への接触は指一本であったとしても許されない。故意で肩に触れるとセクハラが適用され、懲戒免職処分とする会社が多くを占めるようになっていた。昔はあったなれなれしいスキンシップは、完全に姿を消すこととなった。

 皆が目指していたハラスメントのない会社は、究極の生きにくさを作り出していた。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 『自分らしさ』を求める風潮の中、『みんな同じ』を強制してくる社会…
  2. 映画『草原の実験』のご紹介
  3. お金を稼げない確率が高いコンペにどうして応募するのか
  4. 本来の自己を確立
  5. 小説:『借金を完済した直後にあの世に旅立った女性は異世界に転生(…
  6. アイデンティティ、固めたいですよね?
  7. コロナワクチンについての、シンプルな話。
  8. 大人の防犯は子供心が必要

おすすめ記事

コロナワクチンを接種した人を対象に値引きする制度を一部で導入

 コロナワクチンを接種した人を対象に、割引を行う制度が一部でスタートしました。内容は…

退職代行ってどうして人気なの?違法じゃないの?

昨今、「退職代行」と言う言葉をニュースでも良く耳にする事があると思います。「退職…

双極性障害の悲哀

最近衝動買いが多いので、収支計画を作るのが大変です(挨拶)。と、いうわけで、フジカワです。…

第5回☆世界の国と国旗(アメリカ編)

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。第5回の…

東中竜一郎『AIの雑談力』角川新書

東中竜一郎『AIの雑談力』本書を読むと、現時点ではAIと人間の会…

新着記事

PAGE TOP