コラム

ショートショート『パワハラ、セクハラ問題に真摯に取り組んだ結果』

 

 二〇五〇年、日本の会社は大きく変わっていた。

 二〇二〇年以降になると、パワハラ、モラハラ、セクハラ問題が熱を帯びていった。最初は容認されていた行動も、次々と規制がかかっていった。

 社内で行われるのは業務に必要なやり取りのみ。「天気がいいね」、「今日は温かいね」といったごくごく簡単な会話すら行われない。上司が立場を利用して、部下の時間を制約することは許されないという判決が最高裁で相次いだ。

 黙々と仕事に取り組む姿は、ロボットを思わせるものだった。社内では人間の形をしたロボットが仕事をこなしている。

 口調の荒いタイプは、部下、年下であっても敬語を使うようになった。話し方が荒いと判断された場合、パワハラとして処分される可能性があるためだ。

 乱暴な発言については一発アウト。停職、懲戒免職の処分が下されることがある。不必要なことをいわないよう、口をふさぐことが求められる。

 職場のタバコもモラハラ対象として完全にアウト。空気を汚すとして、一〇年前に完全禁煙が義務づけられた。違反した場合、企業は即座に従業員との契約を解除できる。

 肌への接触は指一本であったとしても許されない。故意で肩に触れるとセクハラが適用され、懲戒免職処分とする会社が多くを占めるようになっていた。昔はあったなれなれしいスキンシップは、完全に姿を消すこととなった。

 皆が目指していたハラスメントのない会社は、究極の生きにくさを作り出していた。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 小説:『彼女との約束(7)』
  2. お母さんは最強ではないので皆手伝ってあげよう
  3. 世の中、「さえすれば」なんか、ない。
  4. 笑っていますか?
  5. 無駄を楽しもう!
  6. やりがい
  7. 物語の一巻目を簡単に解説! 第八回【とけだせ! みぞれちゃん】
  8. 言論の自由は確かにあるが

おすすめ記事

子育てについて9

ファーストシューズは柔らかい物がいい?! 息子が歩くようになった…

安く手早くできる料理:ささみとグリーンピースを和える「溶き卵の煮物」

 簡単に出来て栄養バランスの良い、ささみと冷凍グリーンピースを使った「溶き卵の煮物」…

読書の秋ですね

なあに、ちょっとした致命傷だ(挨拶)。と、いうわけで、フジカワです。朝にヒゲを剃って…

「桜の花びら」―春が来ると時が早く感じるー

桜の花びらが…掌に落ちてきた。もうそんな季節…

尼崎の『なにわの梅伝説』を紹介します

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/16664385977/f2f53…

新着記事

PAGE TOP