福祉・医療

障碍者施設に感じたわずかな希望

 

 障碍者施設の運営方針等が掲載しているサイトで確認したところ、各事業所が掲げている運営方針等の内容は主語を変更するだけで、成立してしまうような同類の内容の文面が多い。インターネットの文章を、そっくりそのまま引用しているかのようだ。

文章に工夫を加えないのは、一生懸命やらなくても障碍者(利用者)を自然と集められてしまうから。支援期間、生活支援センターなどが利用者を送り込んできてくれるため、宣伝をする必要性は皆無なのである。支援期間、作業所はつるんでいるように思えてしまうほどだ。

 ひとつだけ面白いところを見つけた。障碍者の持っているポテンシャル、可能性を本気で生かそうとしているのが伝わってきた。当事者に詳しい支援者(責任者)がいる可能性が高いのを感じさせる。

 発達障碍(今回は広汎性発達障害について取り上げる)は、決められたレールの上を走る作業では能力を生かしにくい。当事者の持っているアンバランスな脳が、ミスを引き起こしてしまうため、第三者に迷惑をかけてしまうことになる。細かな失敗の連続で評価を落とし、退職へと追い込まれる。

 発達障碍は仕事ができないのかといわれるとそれも違う。一般人にはない斬新なアイデア、集中力などを生かすことで社会に充分に貢献できる。こういった仕事が増えていくことで、面白い存在になりうる。

 発達障碍者向けの仕事が増えていくといいな。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. ハローワークにおける担当者と障碍者の意見の食い違い
  2. 23年間、精神科に入院した男性が就職
  3. 依存症への精神科医の拒否感は強い
  4. ショートショート『高齢者施設に変化』
  5. 失語症の人が通所するB型作業所の紹介
  6. 採用面接官が障碍者を不採用にする理由
  7. 奇抜な発想が役立つ職業もある
  8. A型作業所においては、まじめに仕事すると損をする

おすすめ記事

【夢の種類と意味】№4

前回までで、「心当たりのある夢」はありましたか。いろんな夢は見るだけでなく、その…

怖い話『持っていくな』

友人の祖父の話。友人の祖父は、瀬戸内海の小さな海辺の町に住み、果樹園を営んでいる…

『完訳7つの習慣 人格主義の回復』 スティーブン・R・コヴィー【著】 キングベアー出版 (株式会社FCEパブリッシング)

『完訳7つの習慣 人格主義の回復』 スティーブン・R・コヴィー【著】 キングベアー出…

最弱オセロを知っていますか?

最弱オセロとは、負けるようにプログラムされたオセロです。負けるための手ばかりを打ち続けるため…

『最低の人間…』―最低の人間が近くにいてごめんなさい―

最低の人間と…言われた人間は…心が崩壊した。…

新着記事

PAGE TOP