福祉・医療

支援者ができるのは一つだけ【障碍編】

 

 障碍者支援の場で、支援者に悩みを相談するメリットは薄い。

 一番の理由に挙げられるのは、生きてきた世界観が異なるから。障碍の苦労を伝えたとしても、支援者には全内容の一割すら伝わっていない。最悪の場合0パーセントということもありえる。彼らは想像の世界でしか、当人を思い描くことはできない。予想で当事者の苦しみを的中させられるほど現実は甘くない。 

 話を聞いたとしても、真意を理解できないのであれば相談する意味はない。職場で障碍についての研修を受けているみたいだけど、なんのために行っているのだろうか。定期的な相談をしている限り、重要な部分を学んでいるようには思えない。人間の心理を学ぶためには、話を聞いているだけでは難しい。

 無駄な時間を費やすのであれば、仕事を獲得するために動けばいいのに。障碍者の支援者ができるサポートは、利用者の所得を増やす、障害年金、生活保護といった金銭面に関わることが中心。他の部分については、ほとんど役に立たない。

 所得が増えれば、自然と笑顔になる機会が増える。お金をもらえるような、サポートに徹してほしい。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者が会社で居場所を確保するためには
  2. 佐藤優, 池上和子『格差社会を生き抜く読書』(ちくま新書):ケア…
  3. 障碍者施設で長続きする人、すぐにやめてしまう人
  4. 土曜や日曜にデイケアを利用してみよう
  5. A型作業所の就職祝い金は、撤廃されるかもしれない
  6. A型作業所、B型作業所から一般就労する確率はかなり低い
  7. 高次脳機能障碍者向けの就労移行支援事業所
  8. 能力を重視する社会【障碍編】

おすすめ記事

子育てについて8

伝い歩き卒業☺ 息子もとうとう1人歩きをするように…

人間の限界

果たして人間の能力には、限界があるのだろうか?これ以…

葉真中顕『Blue』光文社文庫

葉真中顕『Blue』バブル期から始まり、やがて「…

『上辺だけ…』

もう…上辺だけの友達なんて要らない。辛いこと…

教師の採用方法を変えた方がいい

 教師による体罰が相次いで報道されている。 公務員試験では筆記試験の後に面接を行…

新着記事

PAGE TOP