福祉・医療

支援者ができるのは一つだけ【障碍編】

 

 障碍者支援の場で、支援者に悩みを相談するメリットは薄い。

 一番の理由に挙げられるのは、生きてきた世界観が異なるから。障碍の苦労を伝えたとしても、支援者には全内容の一割すら伝わっていない。最悪の場合0パーセントということもありえる。彼らは想像の世界でしか、当人を思い描くことはできない。予想で当事者の苦しみを的中させられるほど現実は甘くない。 

 話を聞いたとしても、真意を理解できないのであれば相談する意味はない。職場で障碍についての研修を受けているみたいだけど、なんのために行っているのだろうか。定期的な相談をしている限り、重要な部分を学んでいるようには思えない。人間の心理を学ぶためには、話を聞いているだけでは難しい。

 無駄な時間を費やすのであれば、仕事を獲得するために動けばいいのに。障碍者の支援者ができるサポートは、利用者の所得を増やす、障害年金、生活保護といった金銭面に関わることが中心。他の部分については、ほとんど役に立たない。

 所得が増えれば、自然と笑顔になる機会が増える。お金をもらえるような、サポートに徹してほしい。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 利用者に暴力をふるう前に介護職をやめるべき
  2. 就労定着支援を行っている就労移行事業所を利用しよう
  3. 就労移行支援の1回あたりの利用料は就職率などによって異なる
  4. A型で在宅勤務を取り入れている作業所もある
  5. 佐藤優, 池上和子『格差社会を生き抜く読書』(ちくま新書):ケア…
  6. 視覚障碍で事務職を目指す事業所がある
  7. 支援員の思いやりで障碍者は苦しむ
  8. 社会的弱者をコロナウイルスの脅威から守ろう
PAGE TOP