福祉・医療

支援者の質を問う

 

 利用者として施設に通っていると、障碍者施設の支援者としてふさわしくないと思える、職員がちらほらみられる。

 利用者に聞こえるような声で、悪口をいう支援者は、職場から消え失せてほしいと願う。人間失格レベルの職員と接してしても、いい方向に進むはずがない。

 障碍者だからと見下すようなタイプも完全に不要。障害を持っていても、対等に接しようとする支援者であることを願う。数は少ないけど、そのように接してくれる人間も存在する。事業所はそういった人間を集められるように、全力を尽くしてほしい。人間が足りないからといって、誰でも雇えばいいというものではない。

 障碍者を露骨に嫌がる職員も完全に排除すべき。当事者側からすれば、そんな支援者と接していてもストレスをためてしまうだけ。当事者の心理がわからなくても、楽しい空間を提供できるようにしてほしい。

 社会でありったけの差別をされ、障碍者支援においても人間扱いされない。そんな人生は絶対に送りたくない。障碍者だとしても人権は尊重される社会であってほしい。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 居心地を良くしたい利用者同士の会話
  2. 発達障碍は適性がはっきりしている
  3. 同じ薬を複数の病院から処方されることで新しい発見がある
  4. 視覚障碍で事務職を目指す事業所がある
  5. 体育会系の人間は、支援員に向かないのではなかろうか。
  6. 就労移行支援の1回あたりの利用料は就職率などによって異なる
  7. 新薬には処方制限がある
  8. 樺沢紫苑『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』あさ出…

おすすめ記事

真の心の安定

その人の根源にあるもの、それを何に置くのか。何を心のよりどころに…

『当たり前』

人はなんでも「当たり前」のように生きている。 恋人、友達、親に対して、 …

【恋愛関係コラム】「彼と彼女」悪いのはどっち?

盆休み友人の家でこれは僕が23歳の時に友人に起こった実話です。…

『景色が…』―いつも見ている景色がそこにはないー

どんなに奇麗な景色も…悲しみに包まれた…景色…

ワクチン接種の同調圧力が増している

 ワクチンを接種した者に対して、県外をまたぐ移動、酒類の提供などを認めるといった方針…

新着記事

PAGE TOP