福祉・医療

「障碍者施設」は、現状維持を望んでいるようにも見える

 

 障碍者施設が変わろうとしないのは、支援者側の利権が絡んでいるからなのかなと思う。

 施設に通所している利用者の全てが一般就労してしまった場合、障碍者支援に就業する支援者はすべて不要となってしまう。それを避けるために、障碍者を甘やかすことに重きを置いている。利用者確保が最優先事項で、成長は二の次となっている。

 A型作業所などでは一年で50パーセント以上の利用者が辞めた場合、補助金が丸々カットされるという事情もある。離職者が大量に出てしまうと、事業所は経営不可となってしまう。それを避けるために、利用者にとって居心地のよい環境を作る。利用者ファーストではなく、自分たちの生活を優先する。一部を除いて、補助金事業を悪用しているのが実情だ。

 通いやすい環境は障碍者にとってもメリットがある。人間は基本的に楽をしたいと思う生き物。支援者が何もいわないのなら、甘えてしまえばいいという考えにいきつく。

 A型作業所では一ヶ月で7万円前後の収入がある(雇用保険に加入)。仕事にまともに就けない利用者の命綱となっている。これがなくなってしまったら、収入を絶たれてしまう。

 双方にメリットがあるためにやり方を変えない。このままで本当にいいのだろうか。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 適切な支援をする難しさ【障碍者編】
  2. 竹炭、竹酢などを製造するB型事業所の紹介
  3. いじめは障碍者の継続年数に影響を及ぼすのか
  4. 高齢者の就職支援を静岡県で行っている
  5. ダン・ショート、ベティ・アリス・エリクソン、ロキサンナ・エリクソ…
  6. 豊富なプログラムを組んでいる、就労移行支援事業所(工賃も支給)
  7. 利用者に暴力をふるう前に介護職をやめるべき
  8. 【丑の日】B型事業所×山の駅がコラボ!ウナギ商品の受付け開始!
PAGE TOP