時事問題

ラグビー日本代表のユニフォーム 本当は「単色」にしたかった!

 

ラグビーの歴史

 

ラグビーの起源は、1823年、イギリスの有名なパブリックスクールであるラグビー校でのフットボールの試合中、

『1人の生徒がボールを抱えたまま相手のゴール目指して走り出した』ことだとされています。

日本では、1899年、慶應義塾大学に赴任したエドワード・クラーク教授と田中銀之助によって、

 

学生にラグビーの指導が行われたのが最初と言うことです。

(クラークと田中は共にケンブリッジ大学の卒業生でした。)

 

ユニフォームの色についての決まり

 

ラグビーは、タックルやスクラムが行われ、敵味方が入り交じって激しく動き回る競技です。

そこで、審判がチームを区別しやすくするために、色には一定の規定が設けられているようです。

色は識別しやすい、はっきりした色。

あいまいな色では混同しやすいからです。

また、ユニフォームの前面と背面の色は統一するのが決まりです。

例えば前面が青、背面が赤色だったりすると、見ていて混乱してしまうからです。

 

日本代表のユニフォームが「横じま」の理由

 

日本がラグビーの国際試合にデビューしたのは遅かった為、他国がすでに「単色」のユニフォームを占領していました。

ほかの国と被る色のユニフォームは禁止されているため、苦悩の末に行き着いた先が、日本国旗を連想させる、赤と白の「横じま」だったのです。

なぜ「縦じま」ではなく「横じま」を採用したのか?

理由は、体格を少しでも大きく見せる為だったようです。

 

 結果「横じま」で良かった

 

世界では単色のユニフォームが普通だったんですね。

そこで、思い出したのが、テレビのニュース等でニュージランド代表を「オールブラックス」と呼んでいたことです。

なるほど、上下黒のユニフォームですね。

世界的には単色のユニフォームが普通だったら不思議じゃないですよね。

調べてみるまで、筆者は、ラグビーのユニフォームは「横じま」だと思い込んでいました。

「横じま」のシャツを「ラガーシャツ」と呼んだりしませんか?、、、

でも筆者は、単色よりも日本国旗を連想させる、赤と白の「横じま」の方が好きです。

結果的に良かったと思います!

 

文章:エムユー

関連記事

  1. テレワーク導入はコロナウイルスの蔓延を助長するリスクもある
  2. 世界の国と国旗☆第31回目 オーストラリア連邦
  3. 身体障碍者は、無人駅とどう向き合っていくのか
  4. 【海外ニュースウォッチ】世界に丸見えのロシア軍【第三回】
  5. 電車内で客がマスクをせずにトラブル
  6. 世界の国と国旗☆第59回目 クロアチア共和国
  7. 世界の国と国旗☆第66回目 コンゴ共和国
  8. 阪神の佐藤選手が3・4月の新人ホームラン記録に並んだ(4月27日…

おすすめ記事

若さを保つおしゃべり

『長寿の秘訣』漫画:PAPRIKAP…

接客業のマスクについて考える

 接待業でマスクをする人が増えたからか、接客業でマスクをしてもよいのか。そのような話…

公共の場では匂いのする食べ物は自粛すべきなのか

 電車内(公共の場)にニオイのする食べ物を持ち込むのはマナー違反なのか。インターネッ…

詩:『出逢ったときに』

二人が出逢ったときに心が動いた…

順位戦のB級1組はどうなっていくのか

今回はB級1組にスポットを当てて、考えていきます。B級1組では上位2位が昇級、下位3名が降級します。…

新着記事

PAGE TOP