福祉・医療

障碍者支援の矛盾

 

 スタッフの中にも仕事ができない人がいる。上司はそういう職員(グレーゾーン)を平然と退職へと追い込んでいく。利用者として、そのような光景を何度も見てきた。

 それにもかかわらず、作業所の利用者には愛想よく接しようとする。そのようなリーダーを見たことはないだろうか。 

「ダブルスタンダード」を平気で実行する、このような傾向を持つ支援者といると胸が苦しくなる。支援の中身をはき違えているのであれば、さっさと他の仕事につけばいいのに。生きるためだけに、障碍者支援を選択するのは間違っている。

 明らかに障碍者を嫌っていると思われる、支援者で溢れかえっている事業所も決して少なくない。

 利用者にとって居心地のいい環境になるはずがない。

 作業所に通所している利用者に、著しく障碍者支援にふさわしくない、従業員を辞めさせる権利を付与してみてはどうだろうか。当事者の好き嫌いだけで、支援者を退職に追い込むリスクもあるため、第三者の客観的な判断を入れるようにする。兵庫県では行われていないものの、大阪では定期的に利用者の意見を聞いている。

 明らかに不適格とみなされた支援者は、二度と障碍者支援に携われないようにする。そのことを隠して障碍者支援を行った場合、給料の全額返金プラス刑事罰を課すという条件を付ける。

 障碍者支援にふさわしくない人間を排除することによって、当事者にとって居心地の良い環境を作り上げていけるようになればいいな。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 失語症の人が通所するB型作業所の紹介
  2. 精神科を変更する場合にやっておきたいこと
  3. 一般人は見た目ほどいい人生を送っていない
  4. 精神疾患だと免許が更新されない場合がある
  5. 障碍者が仕事をする際に気をつけたい7つのポイント
  6. 作業療法士について(福祉の資格)
  7. A型、B型作業所から一般就労しようと思う利用者が取る行動
  8. 「季節性インフルエンザ」は、インフルエンザワクチン接種しても罹る…

おすすめ記事

世界の歴史上人物 第4回目 ボリス・エリツィン

皆様こんにちは!Lewis Abe(ルイス アベ)です。&nbs…

山陽電気鉄道網干線:「夢前川駅」と周辺紹介

 『山陽電気鉄道網干線:「夢前川駅」と周辺紹介』 山陽電鉄網干線の夢前川駅は姫路…

小説:『自分の道(2)』

前回まで・小説:『自分の道(1)』前回からの続き&nbs…

もっと本を読もう! もっと活字に触れよう!

「読書離れ」、「活字離れ」が言われて久しいが、動物の中でも人間だけが言語を持っている…

尼崎探索:遊女塚リポート

『遊女塚リポート』はじめにきっかけは、神崎町と高田町…

新着記事

PAGE TOP