コラム

最後に宣伝をしよう

最近、家のPCの調子が微妙に悪いので、思い切って新しいのをポチりました(挨拶)。

 

と、いうわけで、フジカワです。

先日、奈良県の方まで、またしてもツアーで神社巡りをしてきたのですが。

雨に降られただけならまだしも、靴が突然ダメになるという不運に見舞われて、「おのれ!」とか思った今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

今回の記事は、「最後に宣伝!」とかいった話です。

 

3月も下旬です

 

さて。これを書いている今は、3月21日。

もう、今月も、残り10日です。

平日のみを考えれば、10日を切っている。

僕が共栄に在籍する期間も、いよいよ残り少なくなって参りました。

以前、一度はお別れのご挨拶をさせて頂きました。

「G(ジャイアント)・さらば!」

https://t.ly/BNXP2

ただ、ちょっとスキマ時間が発生したので。

今度こそ、これが最後なんじゃないかなー、ってことで。

 

最近の僕氏

 

先週ぐらいの話です。

ちょっと、X(旧Twitter)の方で、フォロワーさんから、「読みたいシチュエーション」のリクエストを募ることにしました。

つまりは、与えられたお題を盛り込んだ小説を、僕が書くよ! という趣旨です。

ぶっちゃけ、R18な、ニッチ極まりない特殊ジャンルではあるのですが。

いっちょ、「同好の士」の方々へ向けて、書いてみたいと思ったわけです。

少なくとも、お一人の方が、「読みたい!」と思っているシチュエーションを書く。

これ、結構やりがいがありますよ。

 

意外ッ!?

 

結論から申し上げると、5日間で、5作書きました。

だいたい、1作当たり、6,000~8,500文字です。

平均値を取って、7,000文字としても。

ほんの5日間で、35,000文字以上書いたことに!

もちろん、一銭にもなりません。

しかし、メタクソに楽しかったです。

意外だったのは、自他共に認める、ウルトラハイパーニッチジャンルにもかかわらず。

公開先(ノクターンノベルズ)のアクセス解析を見ると、それなりにPV(ページビュー)を獲得してるんですよね。

中には、ご感想まで頂けたものもあり。

予想外に、嬉しかったです。

 

難しい!

 

何がか? と、申しますと、いわゆる「ギアチェンジ」が、です。

しばらく、お脳がピンク色に染まったもんですから。

真面目な作品を書くテンションに、なかなか戻らない。

いや、確かに、懸賞の応募作品については、締め切りまで、まだあります。

なのですが、そこまで器用になれるかよコラァ!(積極的に逆ギレしていくスタイル)

まあ、3月いっぱいは、自分に甘くなっても良いかな? とかね。

ただ、この間の春分の日に、ネカフェに少し籠もってみました。

己の貧乏性を逆手にとって、自分を追い詰める作戦です。

それが奏功したのか、どうにか上手い具合にギアチェンジできたんですけどね。

 

この間の作品

 

ところで、以前、自前のKindle書籍の宣伝をさせて頂きました。

(記事の再掲は省略しますが)

あれから、少し考えまして。

例の作品は、やっぱり、Web小説界隈に発表することにしました。

卑下するわけじゃないのですが。

これぐらいの作品なら、今のご時世的に、無料で読まれてしかるべきだろうと思いまして。

そんなわけで、少し前から、「小説家になろう」、「カクヨム」、「ノベルアッププラス」の3ヶ所で、順次公開しています。

こちらでは、代表して、カクヨムのアドレスを貼っておきます。

 

『破戒教師は青空に笑う』

https://kakuyomu.jp/works/16818023213824261081

 

ご興味のある方は、よろしくお願いいたします。

 

もう一度、お礼を

僕が共栄にいるのも、残りわずかです。

具体的には、今日を除けば、残り5日。

その間、新たな記事を書く暇があるのか?

それは分かりません……と、申しますか、多分ないんじゃ? と思います。

この場を借りて、皆様には、これまでのご愛顧を、改めて感謝申し上げます。

共栄を卒業するからといって、僕自身が、この世から消滅するわけでもない。

ご縁があるなら、また、どこかでお目にかかることもございましょう。

 

重ねて、皆様、ありがとうございました!

 

それでは!

 

文章:フジカワ

関連記事

  1. プロにはお金を払おう
  2. 樺沢紫苑著『精神科医が教える病気を治す感情コントロール術』あさ出…
  3. 答えのあることしかできない支援員はいらない
  4. 燃える闘魂、アントニオ猪木
  5. 「道を訊く」エピソード三選
  6. 黄金の血液を持つ人もいる
  7. 要領よく生きるのはいいことか
  8. 日本人のメンタリティを大切にしたい
PAGE TOP