コラム

「理性」というもの

現代人は、「理性」というものを絶対的なものとしてとらえてしまう傾向にあるのかもしれない。

しかし、理性には、視野の狭い自己中心の理性もあれば、人類に貢献しようとするために知力を尽くそうとする大理性というものもあると、そのような趣旨を述べられた人もいる。

また、「理性ということばからは、私たちは磨きぬかれた精神のもつ誤りなき判断力というイメージをいだき、そこに絶対的な信頼の基盤を据えうるように考えがちですが、そこには大きな錯覚があると思います。

人間がなにかについて判断する場合、判断の行為は理性に導かれても、その基盤としては理性以前のなにかに立っています。

多くの場合、現実には欲望がその基盤になっており、それを正当化し、それを効果的に実現するために、理性による判断力を働かせているのです。

つまり近代科学技術文明は、結局、人間の欲望をその推進力としてきたのではないかということです。」とある人は、仰っています。

欲望のコントロール、超克が必要不可欠であると思います。

そうでなければ、社会生活はままならないものとなってしまい、欲望の追求が、人を不幸にしてしまいかねません。

人間には、欲望の命があるのは否定できませんが、行き過ぎた欲望は、人を不幸にしてしまうと思います。

その欲望が、自他共の幸福に貢献できるようでなければならないと思うのです。

人を不幸にするような欲望というものは、仏法で言うところの三毒の命であるひとつ「貪り」の命であります。

真の宗教には、その三毒の命を克服できる力があると思うのです。

筆者は、「理性」を否定するものではありませんが、それは、生命の表層面であると思うのです。

真の仏法は、生命の真実の姿を解明したものであると言われています。

それを信じ、行動するかは自由なのです。

自他共の幸福のために、信じ、実践していきたいものです。

必ず、現実の証拠が現れるものなのですから。

 

文章:シャーペン

 

画像提供元:

https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F2907%2F14133745928_213fe9f5c9_c.jpg&s=20b03d83021be305ad736566465bcbf7

関連記事

  1. 区切りが着いた
  2. 「苦しい」が「楽しい」に変わる「つらい」を科学的になくす7つの方…
  3. 長時間のデスクワークについて
  4. コロナ禍の区切り、だが。
  5. 短編小説:『ふしぎなおとしもの』
  6. 刷新していこう
  7. 800万円を借りる、だと?
  8. エッセイ:『確かなものを求めて』

おすすめ記事

小説:『君と共に生きられたら 上』

第1章 : 僕が生きるのを諦めた理由僕、足立優太は人とのコミュニ…

怖い話『誰の頭?』

3階の自宅マンションにいると、外でガシャーン!と凄い音がした。「…

【4コマ漫画】カエルと少年 第十一話『桜が咲いた』

『桜が咲いた』漫画:こばまき…

気分転換のすすめ

今までとは違うことをして、心を新たにしてみてはいかがでしょうか?新鮮な気持ちになれて、気分転…

A型作業所、B型作業所、就労移行支援にすぐに通所できるようにしてほしい

A型作業所、B型作業所、就労移行支援事業を利用するためには、受給者証が必要となります…

新着記事

PAGE TOP