コラム

答えのあることしかできない支援員はいらない

出典:Photo credit: BhaduriAbhijit on VisualHunt

支援機関に登録して感じたこと

筆者は10年程度、支援機関を利用していました。答えのあることには非常に強いけど、答えのないことについては非常に弱い印象を受けました。

支援をするにあたって、一度学ぶという工程を必要とします。

支援のほとんどは答えがない

会社の仕事では、答えの決まっていることが多いです。

そのとおりにやっていければ、一定の評価をされます。

支援はほとんどの場面において、答えはわかっていません。経験から答えを導き出す脳は、一ミリも役に立つことはありません。

支援をするときに求められるのは、経験ではなく直観力、ひらめきといった要素になります。

学ばなければできない支援員は何の役にも立たない

Aという支援で、失敗をしたとします。

Aということがらは既に終了しているおり、次に生かすことはできません。

直観力の悪い支援員は、Aだけでなく、B、Cにおいても失敗をする確率は高いです。

話を聞けば聞くほど、被害を受けることになってしまいます。

被害を避けるためには、かかわりを完全に立つことです。能力の低さを感じたら、すぐに縁を切りましょう。

最後に

支援員を見るときは、直観力、判断力を基準にしましょう。

いわれたことだけをやるタイプでは、他人をよくするのは難しいです。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. セロトニン
  2. あなたはマスクを外しますか?それとも着用しますか?
  3. 平成も昭和扱いされてるようだ
  4. 世界の国と国旗☆第95回目 ソマリア連邦共和国
  5. 2024年1月場所の十両で特に番付運の良かったと思う力士
  6. 一部の無責任な飼い主のせいで『ヘビ飼い』の肩身が狭いです
  7. 2023年11月場所の十両、幕下の入れ替えはどうなっていくのか(…
  8. 人の夢を笑うな

おすすめ記事

いつまでも元気で

誰でもいつまでも元気でいたいもの。心に不調や、身体に不調があれば、元気も出て来ません。…

脳性麻痺があっても前に進み続ける

 脳性麻痺であっても高校に通いたい、そんな夢に挑戦している一人の若者について取り上げ…

「第三者の優しさによって」

誰かに支えられる。 誰かに守られる。&nbs…

【真の相談相手が欲しい】

 誰もが困ったことを相談したいと思っている。 胸…

トイ・ストーリー3【ソックモンキー】

『トイ・ストーリー3』Q…

新着記事

PAGE TOP