コラム

フィクションのお仕事

疲れ果てている時に限って、無駄に悶々とするのは、オスの本能なのか? という疑問について(挨拶)。

と、いうわけで、フジカワです。

ポイ活の結果、貯まったポイントで株を買ったりして、ささやかに(十円前後の)配当金をもらったりする今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回の記事は、「フィクションにも役割があるけどさ?」とかいった話です。

ネットの闇を見た

さて。さすがの僕も、このウェブサイトをご覧の皆様の、年齢層までは分かりません。

が、しかし、大多数の皆様は、YouTubeはご存じでしょう。

色んなチャンネルがありますよね。

気になるトピックについて調べるなり、無目的にダラダラ観てても、割と時間泥棒だったりします。

基本、エンターテインメントですから、どこそこがいい悪い、の問題ではありません。

ただ、いわゆる「溜飲を下げる」系。多数あるんですけど、ちょっと闇深いです。

うっ屈は晴らしたい、でしょうが。

いえね? そっち系の動画、まあ、「勧善懲悪なストーリーを朗読する」系が大半なんですが……

なんか、主人公の設定が、ほぼ漏れなく「孫がいる、還暦前後の女性」です。

ってことは、視聴する層も、それぐらいってことでしょう。

僕もウラを取ったわけではないのですが、ネット上で、社会や政治に対する不平不満を、盛んに言っている層と、被るんですよね。

いえ、これは決して、「不平不満を言うな!」とか、「溜飲を下げる系の動画を観るな!」って意味じゃあないんですよ。

個人的には、「相手の心を軽くする」のが、エンタメの使命の一つだと思っております。

それに、需要があるから供給されるのは、あまりに当たり前の話です。

ただ、ターゲット層が、いかに抜かないと毒とは言え、そんなにうっ屈を溜め込んでいるのか? という現実が恐ろしいのですよ。

何が問題だ?

くどいようですが、いい悪い、じゃあないんです。

ただ、「あまりに需要が大きい」ことに対して、大変気分が複雑なんです。

なるほど、勧善懲悪は分かりやすいですし、カタルシスもあるでしょう。

中には、「個人的に憎い相手」を、ストーリー中の悪役にダブらせて、間接的、仮想的に「成敗」した気になれるかもしれない。

ただ、あくまでも僕個人としては、なんか不毛。

そう断ずるのはなぜか?

傾向的に、「主人公が、ありえないほどの善人」で、「悪役が、ありえないほど極悪、ないしは『あたまおかしい』レベルのアレ」なんですよ。

主人公は最終的に幸せになり、悪役は奈落の底へ突き落とされる。

王道ではありますし、「人でなし」が自業自得の目に遭うのは、快感かもしれない。

でも、なーんか、肌感覚として「不健全」な感じ。

書きながら思ったんですが、「極端」、別の言い方をすれば「味が濃い」。

食べ物でたとえるなら、ファーストフードみたいなもの。

それらを矢継ぎ早に「食べ(消費し)て」、いつまでも「真の意味で満腹」にならない。

地獄の餓鬼みたいだ、と、思います。

もっとも、どこまで行っても「僕個人の主観」ですし、既に確たる「需要」がある分、余計なお世話だとは思います。

厄介なのは……

「フィクションならではの吹っ切れた悪役」のはずが、時として、リアルがそれを上回るんですよね。

野球の大谷翔平選手とか、将棋の藤井聡太七冠とか、「まっとうに」凌駕するならいいんですよ。

ただ、残念ながら、想像を超えて「アレ」な人間が、リアルで結構いる様子。

……リアルなら、何をしても許されるんでしょうか。複雑な昨今。

まとめ

ってことで、まとめます。

先述の通り、既に需要と供給の関係が確立しているものに、今さら、一個人があーだこーだ言っても無駄です。

割り切るしかないですし、実際に僕も、そうできるように努めています。

ただ、ぼんやりと……そのうち、そういう「溜飲を下げる系の動画」の登場人物も、手に負えないほど先鋭化、過激化するのかも知れません。

それはそれで気にすることはない……とは言えど、ごく個人的には、やーっぱり「不健全」なアトモスフィア(雰囲気)。

はい。どこまでも余計なお世話ですね、すみません。

んじゃまた。

 

文章:フジカワ

関連記事

  1. 他人を軽視するのはよそう
  2. 気づき
  3. おすすめ映画
  4. 『火の鳥』と『浦島太郎』読んでこい
  5. あと一勝すれば十両に残れる場合は幕下に落ちることは少なくなった
  6. タイパ(タイムパフォーマンス)
  7. 千葉雅也『現代思想入門』講談社現代新書

おすすめ記事

利用者に暴力をふるう前に介護職をやめるべき

出典:Photo credit: Gruenemann on VisualHunt.com介護の…

選抜の甲子園出場校予想2

高校野球秋季大会も東京を除いて、優勝校が決定しました。これまでの結果を元に出場校を予想したいと思…

『次の日は…』―もっと笑顔が増える日を作る―

泣いた次の日は…笑顔で過ごすって決めた。笑顔…

小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 上』

第一章:知的障害の診断を受ける 石上優は三歳のころに知的障碍の診…

広く浅くが唱えられる限り、発達障碍は生きにくい

 広く浅くいきなさい。その概念が社会に広がっていくことが、発達障碍の生きにくさを助長…

新着記事

PAGE TOP