コラム

人材を育てる難しさ

出典:Photo credit: jimyhuang on VisualHunt.com

会社にあたって、社員を育てるのは重要な仕事です。

これをできなければ、会社の未来は真っ暗になってしまいます。

人材を育てすぎると流出するというジレンマ

人材を育てるのは必須ですけど、育てすぎるのもNGといえるでしょう。

会社における超一流人間を育てると、将来の流出は避けられなくなります。

エースとして活躍してほしいという思いは、木っ端みじんに砕け散ります。

プロ野球を例にしてみます。超一流になったプレイヤーは、メジャーに流出してしまいます。

サッカーについても同じことがいえます。チームで育ちすぎた選手は、海外に流出する確率が高いです。

日本の中で満足するという発想には、いきつくことはありません。

日本の会社では優秀な人間ほど損をしやすい

日本の会社のほとんどでは、優秀な社員=損をする人間になりがちです。

損をさせられていると思った社員は、当たり前のようにいなくなっていきます。

プロ野球くらいの差を付けなければ、エース級を慰留するのは難しい状態です。

最後に

優秀な人は必要だけど、優秀すぎる人はいなくなってしまいます。

さじ加減は非常に難しいといえるでしょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 日本には偏見の入った記事で溢れかえっている
  2. 物語の一巻目を簡単に解説! 第十回【これは学園ラブコメです。】
  3. ジェラートピケって知ってる?ときかれたときの男性の反応
  4. 生き抜く力
  5. 常見陽平『僕たちはガンダムのジムである』日経ビジネス人文庫
  6. 病によりて道心はおこり候なり
  7. 【第一回】【「これから何が売れるのか?」がわかる人になる5つの方…
  8. 障碍者手帳の恩恵(電車、バス)

おすすめ記事

社会における「えこひいき」

 人間社会において、「えこひいき」はつきものです。遭遇したことがないという人はいない…

障碍者手帳は社会で躓いた障碍者が取得している

 障碍者と診断された人間全てが障碍者手帳を取得しているわけではありません。障碍を抱え…

『イヤホン』

人の声が耳に入って…苦しく、辛く…頭痛が酷く…

『受け止める』―君を支え続ける、一生をかけて―

君がどんな状態になっても…絶対に受け止める。…

怖い話:『廃墟団地からの声』

出典:Photo credit: Onasill - Bill Badzo - Views 160 …

新着記事

PAGE TOP