コラム

人材を育てる難しさ

出典:Photo credit: jimyhuang on VisualHunt.com

会社にあたって、社員を育てるのは重要な仕事です。

これをできなければ、会社の未来は真っ暗になってしまいます。

人材を育てすぎると流出するというジレンマ

人材を育てるのは必須ですけど、育てすぎるのもNGといえるでしょう。

会社における超一流人間を育てると、将来の流出は避けられなくなります。

エースとして活躍してほしいという思いは、木っ端みじんに砕け散ります。

プロ野球を例にしてみます。超一流になったプレイヤーは、メジャーに流出してしまいます。

サッカーについても同じことがいえます。チームで育ちすぎた選手は、海外に流出する確率が高いです。

日本の中で満足するという発想には、いきつくことはありません。

日本の会社では優秀な人間ほど損をしやすい

日本の会社のほとんどでは、優秀な社員=損をする人間になりがちです。

損をさせられていると思った社員は、当たり前のようにいなくなっていきます。

プロ野球くらいの差を付けなければ、エース級を慰留するのは難しい状態です。

最後に

優秀な人は必要だけど、優秀すぎる人はいなくなってしまいます。

さじ加減は非常に難しいといえるでしょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. いつの時代も主婦は大変
  2. 2024年1月場所の十両番付予想
  3. 健康寿命を延ばそう
  4. タクシーの年齢条件変更について
  5. 人間の限界
  6. あなたはマスクを外しますか?それとも着用しますか?
  7. 生産性を上げるには
  8. 中島義道『ウソつきの構造 法と道徳のあいだ』角川新書

おすすめ記事

一人の人を大切に

誰でも自分が一番かわいいものです。けれども、そのかわいいはずの自分を殺すという行為を何故してしま…

子育てについて5

子供を産んでから月日が経つのが本当に早く感じます。 息子は3月で1歳になります。…

世界の国と国旗☆第27回目 エスワティニ王国

皆様こんにちは!椎名 夏梨(しいな かりん)です。第27回目…

中小企業のウェブサイトが闇深い

84歳の親には「シフト表」と言っても通じないので、「当番表」と言い換えることにしました(挨拶)。…

課金は塵も積もれば山となる

出典:Photo credit: Stockphotokun on VisualHunt.com…

新着記事

PAGE TOP