エンタメ

幕下における八番相撲

出典:Photo credit: torisan3500 on Visualhunt

大相撲の幕下力士は八番相撲を取ることがあります。

どのような力士がとるのかを、書いていきます。

八番相撲を取る力士は、大負けしていることが多い

八番相撲を取るのは、幕下上位において、5敗以上している力士がほとんどです。

八番相撲を取っている時点で、番付が落ちることは決定しています。七番相撲で勝ち越した方が、来場所のメリットになります。

八番相撲は勝ち得、負け得といわれる

八番相撲で勝利した場合、3勝5敗として扱われます。

3勝4敗よりは番付は落ちるけど、2勝5敗よりは優遇されます。

幕下筆頭で3勝5敗なら、翌場所は幕下7~8枚目前後に落ちます。

2勝5敗のままなら翌場所幕下10~12枚目前後まで落ちます。(他の力士の成績に左右されるので、厳密ではないことはご了承ください。勝利してもほとんど変わらないこともありえる)

八番相撲で敗北した場合、2勝5敗と同じ扱いとなります。負けたとしても、さらに番付が下がることはありません。

八番相撲は「勝ち得」、「負け得」といわれています。

幕下の八番相撲の対戦相手は、十両で大負けしている力士が多い

幕下上位の八番相撲の対戦相手に選ばれるのは、十両で10敗以上の力士が多いです。

対戦相手についても、取り決めはされているのかもしれません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 課金ゲームをプレイするよりも、家庭内ゲームで遊ぼう
  2. eスポーツの部活動化ってどうなの? 正直、認めたくない!!
  3. 高校サッカーにはスーパーシード制がある
  4. dポイントを賢く貯めよう
  5. 笑点の林家三平さんが卒業
  6. 加藤一二三九段の最年長記録を更新できるのか
  7. 大相撲の十両、幕下の入れ替えは誰になるのか(2023年5月場所)…
  8. 野球にはスイッチピッチャーもいる

おすすめ記事

岡山県の「デミカツ丼」と、兵庫県加古川の「かつめし」

 岡山のデミカツ丼は、ご飯の上に茹でキャベツを敷きトンカツをのせて、デミグラスソース…

ロックンロールの世界へようこそ

『A★mouse < 不発 >』漫画:PAP…

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【最終回】

はじめに「ポジティブ心理学」は、90年代にアメリカ心理学会の会長であったマーティ…

気づき

人は、気づきが得られれば、どこまでも成長できると思う。…

世界の国と国旗☆第37回目 カタール国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

新着記事

PAGE TOP