コラム

不採用になってもくじけてはいけない

出典:Photo credit: blavandmaster on Visualhunt

就職活動では、大量の不採用通知を受け取ることになります。

多い人では、50社、100社の不採用通知をもらう人もいるかもしれません。

不採用=人間を否定されているわけではない

不採用通知を受け取るたびに、「自分は価値のない人間」、「社会から必要とされていない人間」と落ち込む人は多いと思います。

筆者も不採用になって、落ち込んだことはあります。

不採用通知=人間を否定されたというわけではありません。

縁がなかった、運が悪かったと割り切るようにしましょう。

就職活動を続けていれば、どこかの会社は必要としてくれる

99パーセントの不採用通知をもらったとしても、1パーセントの採用通知をもらえばOKです。

一つの会社に必要とされれば、問題なく生きていくことはできます。

履歴書、職務経歴書、面接の見直しは必要

不必要になったときに、何が悪かったのかを考える時間は必要です。

対策を立てることによって、採用に近づけるのではないでしょうか。

就職活動に絶対的な正解はない

これは絶対にダメというのはあるけど、これは絶対に正解というのはありません。

正解をわからない以上は、運頼みになる部分は否定できません。

やることはきっちりとやったけど、不採用だったときはあきらめましょう。

最後に

就職活動では、大量のお見送りになります。

そうなっても、くじけない心は必要です。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. バンドの方じゃなくて本家の方
  2. 前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第六回】
  3. 脳の活性
  4. 『自分らしさ』を求める風潮の中、『みんな同じ』を強制してくる社会…
  5. 副島隆彦『余剰の時代』ベスト新書
  6. 【第五回】『市場性の高い環境に身を置く』
  7. 『じゅうぶん豊かで、貧しい社会:理念なき資本主義の末路』のご紹介…
  8. あと一勝すれば十両に残れる場合は幕下に落ちることは少なくなった

おすすめ記事

「ウインターブルー」って知っていますか?

皆様こんにちは!椎名夏梨(しいな かりん)です。ある日、母と…

一方的な対人関係を築く人が目立つ

 一方的な対人関係を築いてくる。誰しも一度はそういう人と出会ったことがあるだろう。…

羽生九段はタイトル100期獲得なるか

 羽生九段は史上初の七冠を達成するという、輝かしい成績を残してきました。これまでに積…

無理に働くのはいいことなのか?

 日本では「長く働くこと=職場で我慢すること」を美学としている節があります。 こ…

世界の国と国旗☆第25回目 エジプト・アラブ共和国

皆様こんにちは!椎名 夏梨(しいな かりん)です。第25回目…

新着記事

PAGE TOP