ニュース

愛知県において「ラーケーションの日(子供の平日休み制度)」導入

出典:Photo credit: stewedpeas on Visualhunt.com

公立高校の小中高校、特別支援学校の児童を対象に、平日に学校を休める制度を導入します。

導入時期は2023年の2学期で、一年あたりの休みは3日です。

非常に斬新なアイデア

小中高校は全出席を義務化されており、休んでいいという発想はありませんでした。

愛知県の取り組みは、学校教育に一石を投じることになるでしょう。

メリット、デメリットを考察

平日に休めるようになることで、気分転換をしやすくなります。

子供たちにとって、一定のメリットはあると思われます。

休みを与えることによって、休み癖をつけてしまう可能性はあります。

休みを付与することによって、学校にまったく登校しなくなるかもしれません。

一部の生徒は授業についていけなくなるかもしれません。休みをどう取り戻すのかは重要です。

運動会などの学校行事を嫌っている人は、本番を休みに設定することもありえます。

取得できない日などを、決めておいた方がいいのではないでしょうか。

休み導入によって、教師の負担増加が懸念されます。

教える側にとって、厳しい環境になりそうです。

どれくらいの人が利用することになるのか

人目を気にするあまり、制度を利用しない児童、生徒もいると思われます。

全員に利用しやすいような、環境づくりは必要となるでしょう。

将来的には全国に普及するかもしれない

愛知県のやり方を参考にしながら、休み付与の動きは広がっていくかもしれません。

10年後、20年後には全国で取り入れられている可能性もあります。

最後に

導入が25~30年早ければ、自分も利用できました。

小学生時代になかったのはとても残念です。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 人類絶滅まであと90秒⁈科学者が警告する「世界終末時計」
  2. 【 マクドナルド 】人気バーガーの新商品「新・サムライマック」発…
  3. 自転車利用者
  4. 総務省ワイドFM広報に、声優の雨宮天さん
  5. 北海道で初雪が降った(2023年10月3日の出来事)
  6. 鳩を轢き殺した男が逮捕された
  7. 介護事業所の管理者のテレワーク解禁
  8. 福祉事業所の職員が工賃を着服

おすすめ記事

不摂生な生活は、いろいろなところに波及していく

不摂生な生活は、身体的にも精神的にも悪影響を及ぼします。それによって仕事にも影響が出てくるで…

消費税10%の時代がやってきた

  10月1日から食料品(外食、酒などを除く)、新聞(週2回以上の購入)を除いて、消…

人生は思い通りにいかない

 人生は思い通りにいかない。そのように思ったことはないだろうか。 近づきたい(側…

余った牛乳、パンを持ち帰る

 市立堺高校の男性教諭が4年間にわたって給食で余った牛乳、パンを持ち帰ったとして処分…

怖い話『砂山』

わたしが幼かった頃の話です。その時、わたしは公園の砂場でひとり、砂山を作って遊ん…

新着記事

PAGE TOP