人生

辛い時にすること

誰でも辛い時が、あると思います。

気分が落ち込んだりした時など。

そんな時は、寝るのが一番なのですが、寝られない時は、何かをすることだそうです。

お酒を飲むのは、あまりよろしくなく、気を他に向けるようにするために、何かをすることだそうです。

何かしていれば、その方に気が向き、その辛い思いがなくなる、または、半減するのではないかと。

あまりにも精神的な病が重ければ、専門家による治療が必要であると思いますが、それほどでもなければ、効果は期待できます。

テレビを見るとか、ゲームをするとか、入浴するとか、読書もいいと言われています。

運動も、音楽を聴くのも。

五感を使うことがいいそうです。

また、言語情報を入力してみてもいいそうです。

自分を励ます言葉を、言えばいいそうです。

不安なことが頭に浮かんで辛くなったり、ネガティブな気持になったりした時に、ソファーに寝転んだりして何もしないのが、一番良くないそうです。

何もせずにいると、脳の偏桃体のような不安を煽る部分が、興奮して不安が強くなるそうです。

その偏桃体の注意をそらすために、何かすればいいそうです。

皆さまのお役に立てれば幸いです。

(精神科医の樺沢紫苑氏のユーチューブを参考にしました)

 

文章:シャーペン

 

画像提供元:

https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F4137%2F4925437581_072719579f_c.jpg&s=c31d99b0ae6b015448b09a8df57c5b1e

関連記事

  1. いろいろな恩恵
  2. 目的
  3. 『対話』の重要性
  4. 『ストレス』と共に生きる
  5. 「アーケードゲーム」で生計を立てようとした馬鹿者の話
  6. 前しか向かねえ
  7. エッセイ:『精進について』
  8. 誠実に

おすすめ記事

『どうすればよかったの?』―誰か教えてこの答えを―

もう分かんないよ…人の気持ちを理解するのって……

低カロリーで長期保存がきく「冬瓜」

 冬瓜(とうがん)とは、ウリ科の食用植物で夏に採れた実を食べます。夏が旬の野菜ですが…

店の鉄板でお好み焼きを焼いてみよう

 お店の鉄板でお好み焼きを焼ける、そんなサービスを行っている店に足を運びました。…

詩:『好きのメリット』

 好きだと楽しい 好きだと面白い 好きだと心…

他者本位のまなざしで接すれば・・・

 他人を良い方向に導けないのは、第三者の気持ちを大事にしていないからだと思う。 …

新着記事

PAGE TOP