人生

辛い時にすること

誰でも辛い時が、あると思います。

気分が落ち込んだりした時など。

そんな時は、寝るのが一番なのですが、寝られない時は、何かをすることだそうです。

お酒を飲むのは、あまりよろしくなく、気を他に向けるようにするために、何かをすることだそうです。

何かしていれば、その方に気が向き、その辛い思いがなくなる、または、半減するのではないかと。

あまりにも精神的な病が重ければ、専門家による治療が必要であると思いますが、それほどでもなければ、効果は期待できます。

テレビを見るとか、ゲームをするとか、入浴するとか、読書もいいと言われています。

運動も、音楽を聴くのも。

五感を使うことがいいそうです。

また、言語情報を入力してみてもいいそうです。

自分を励ます言葉を、言えばいいそうです。

不安なことが頭に浮かんで辛くなったり、ネガティブな気持になったりした時に、ソファーに寝転んだりして何もしないのが、一番良くないそうです。

何もせずにいると、脳の偏桃体のような不安を煽る部分が、興奮して不安が強くなるそうです。

その偏桃体の注意をそらすために、何かすればいいそうです。

皆さまのお役に立てれば幸いです。

(精神科医の樺沢紫苑氏のユーチューブを参考にしました)

 

文章:シャーペン

 

画像提供元:

https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F4137%2F4925437581_072719579f_c.jpg&s=c31d99b0ae6b015448b09a8df57c5b1e

関連記事

  1. 『全て修行』
  2. 「善き友」を求めていきたい
  3. 社会は「結果を出す」ことだけが評価対象である
  4. 第六天の魔王
  5. 社会から「いじめ」をなくすために
  6. 「此経難持」(シキョウナンジ 此の経は持ち難し)
  7. 日本人は他人の足を引っ張る天才
  8. 退職代行ってどうして人気なの?違法じゃないの?

おすすめ記事

静岡限定酒の紹介 其3:「寶CRAFT 静岡産スルガエレガントチューハイ」330ml紹介

 寶CRAFT 静岡産スルガエレガントチューハイに使われている『スルガエレガント』は…

コロナワクチンについての、シンプルな話。

「同意することとかけて、シュノーケリングの呼吸音と説く。そのココロは?」「シュコー(首肯)」…

利用者と支援者の距離感【障碍者編】

 利用者が支援者に分かってもらえないと口にするのは、求めすぎている基準が高すぎるから…

成功するのに必要なのは才能よりもストイックさ

 成功するためには才能も必要だけど、恐ろしいほどストイックであることも重要だと思う。…

障碍者のバスの恩恵範囲が広がった

 尼崎市では障碍者(身体、知的、精神は問わない)を対象に、市内の無料バス券を配布して…

新着記事

PAGE TOP