人生

死を見つめて

 

 

生あるものは、必ず死ぬ。

これは、誰にとっても避けることができない事実です。

仏典に、「まず臨終のことを習って後に他事を習うべし」とあります。

「まず臨終のことを習って、後に他のことを習うべきである」という意味です。

古来より、「人間何のために生きているのか」という問題は、よく言われて、なかなか難しい問題ですが、皆さんは、どうお考えでしょうか?

死を見つめることから、生というものの意味と言おうか生きる意味が見えてくるのではないでしょうか?

自分には、あとどれくらい生きる時間が残されているのか?

死を見つめることで、今を懸命に生きようと出来るのではないでしょうか?

今をより充実したものに。

この生を存分に楽しんで。

自分のためだけでなく、人のため、社会のために、自分の命を使っていく。

そこに生きがいというものが出てくるのではないかと思うのですが、皆さんは、どうでしょうか?

自分のためだけでなく、人のために生きて、喜んでいただければ、役に立てているという気持ち、満足感も出てくるのではないでしょうか?

それが、生きがいももたらしてくれるのではないかと思うのです。

死を見つめて、生きがいを持ち、より充実した生を謳歌していきたいと思います。

自他共の幸福の為に。

 

文章:シャーペン

画像提供元:
https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F3495%2F3312451805_68cbeb4785_c.jpg&s=c38703d1b893b4e98eed0dc69d1c4e22

関連記事

  1. 悪口ばかりをいう人
  2. 愚痴をいわない人と親しくなりたい
  3. 障碍者に送る タモリさんの名言
  4. 『悪口ばかり言う人』-その心理や特徴とは?-
  5. 日々充実させるために
  6. 社会は「結果を出す」ことだけが評価対象である
  7. 人間は発言と行動が一致しない生き物
  8. 相手を思いやるふりを演じるのはやめよう

おすすめ記事

A型作業所の給料、B型作業所の工賃はどれくらいなのか?

 A型作業所、B型作業所に通所する就職率を引き上げるいう目標を設定した。A型では1.…

非定型抗精神病薬

『お薬ちゃん〈ジプレキサ〉』http://w…

世界の国と国旗☆第12回目 アンティグア・バーブーダ

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。第12回…

発達障碍者は、支援者の変わる支援センターに登録しない方がいい

 発達障碍者は支援者のコロコロ変わる、障碍者支援センターは避けた方が無難です。どうし…

社会で真の成功を収めるために

社会で大成できる人、凡人のままで終わってしまう人を下記に記す。大…

新着記事

PAGE TOP