福祉・医療

メンタル疾患の人に

 

心を病んでいる人には、思いやりややさしさなどが必要であると思います。

 

ずけずけとその人の心を傷つけるようなことは、出来れば避けていただきたいと思います。

 

なにも好き好んでその病になってはいないので、いろいろな状況で、病んでいますので。

 

根性で治せるとか、甘えているとかではないのです。

 

そう精神科医の樺沢紫苑氏も述べられています。

 

アドバイスや助言などをされる方は、今一度、メンタル疾患に関してよく勉強していただきたいのです。

 

その人を苦しめては、何にもならないと思うのです。

 

気持ちを軽くしてあげる、激励が大事ではないかと思うのです。

 

その人の身になって、考える心の広さというか、想像力も必要ではないかと思います。

 

いたわりが必要ではないでしょうか?

 

そして、その病についての正しい知識も。

 

間違った認識では判断を誤りますので。

 

心にとどめておいてほしいと思います。

 

人のぬくもりが必要なのです。

 

ガラスのような繊細な傷つきやすい心であると思います。

 

病気と人間関係の二重の苦しみには、耐え難いものがあります。

 

当事者なので、その気持ちは痛いほどわかります。

 

理解するのは難しいとは思いますが。

 

 

文章:シャーペン

 

画像提供元 https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F4266%2F35058978431_c1878cc2e5_c.jpg&s=ac09efb0a6b184b021236a9fca5e8237

関連記事

  1. 発達障碍者は、支援者の変わる支援センターに登録しない方がいい
  2. 障碍者支援員は考えるのを苦手とする
  3. 精神安定剤を服薬中に事故を起こすと罪が重くなる
  4. 発達障碍に向く仕事、向かない仕事
  5. 障碍者枠は週に30時間以上働くことが求められる.
  6. モラハラ、パワハラで障碍者の雇用形態に変化をもたらす
  7. 社会は多数派のためにある
  8. 障碍者は支援者などに対して主に2つの評価を出す

おすすめ記事

近所の公園で野球、サッカーで遊ぶ子供を見なくなった

  公園のグラウンドを使用して野球やサッカーの練習をする。二〇~三〇年前くらいはよく…

失語症の人が通所するB型作業所の紹介

 精神障碍、知的障碍、発達障碍などを対象とした障碍者事業所は多く存在します。一方で視…

採用面接官が障碍者を不採用にする理由

 障碍者枠で人事担当をした人間の本音がインターネットで書かれています。一部を上げてい…

携帯世代と私

私がはじめて携帯を持ったのが中学1年生の時でした。 今では当たり前に持っている携…

『疲れているのは…』

疲れた時…一番疲れているのは…体じゃない。…

新着記事

PAGE TOP