福祉・医療

大半のA型事業所は商売繁盛しなければ、黒字化は極めて厳しい

 

A型作業所は親会社が経営している、黒字化できるほど商売繁盛している、黒字化できる利用者だけを集めているところ以外は、原則として赤字経営です。

 

どうしてそうなっていくのかを書いていきます。

 

 軽作業はお金にならない

 

簡単な軽作業をしたとしても、1時間で100円くらいにしかなりません。時給850円以上を払うと、完全な赤字です。黒字化するためには、専門的な能力を必要とします。

 

利益につなげるところに力を入れると、知的障碍者などは雇えなくなっていくでしょう。経営基盤のないA型事業所=一定以上の能力を持つ利用者だけになっていくと思われます。

 

 商売はリスクが大きく、簡単に手を出せない

 

素人同然の事業所が商売をしたとしても、成功する確率はかなり低いです。事業に失敗したときは、事業所の倒産は避けられないでしょう。

 

過去に事業に手を出そうとして、倒産した作業所はたくさんあります。スキル不足でビジネスをすると、会社倒産につながっていきます。

 

 一流の営業能力を持つ支援員を雇わなくてはならない

 

A型作業所では支援能力よりも、営業力を重視されるようになっていくかもしれません。10年後、20年後には、支援員は営業のプロだけということもありそうです。

 

 最後に

 

利用者の給料だけで、運営していくのは至難の業です。赤字の事業所のほとんどは、今後も赤字経営を続けていくと思われます。

 

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/2935129451/4cbeb41db0/

関連記事

  1. 広く浅くが唱えられる限り、発達障碍は生きにくい
  2. 健常者と障碍者はlose-loseの関係になりやすい
  3. 精神安定剤のリーゼを減薬する方法
  4. バリアフリー法の改正(今後の課題)
  5. 初診のオンライン診察解禁(精神科のサイト付き)
  6. 【丑の日】B型事業所×山の駅がコラボ!ウナギ商品の受付け開始!
  7. 成人してから、発達障碍の診断を受けるということ
  8. 障碍者が一般会社で働く難しさ3
PAGE TOP