コラム

『ザッヘル=マゾッホ紹介』(河出文庫)ジル・ドゥルーズ著、堀千晶訳

 

ドゥルーズ研究で知られる國分功一郎氏がvimeoというプラットフォームで動画を公開しており、その中で紹介されていたのが本書です。

https://vimeo.com/philosophienoire

 

マゾヒズムの語源となった作家ザッヘル・マゾッホをフランスに紹介する本で、ドゥルーズの長い前書きの後にマゾッホ作品が続く構成となっています。

 

サドマゾという言葉から思い描く通俗的な概念とは全く何の関係もなく、マゾッホというのは文化主義的な、大地や神話を信仰する、温かい土着的な、国民から賞賛される、銅像の立つような作家であると國分氏は言います。

 

1960年代の時点でマゾッホはフランスで知られておらず、現在に至るまであまり読まれていない作家でありながら、ドゥルーズはその重要性を強調し知らせるために本書を書いたようです。

 

今なぜマゾッホなのかというと、彼が現在のウクライナ・リビウの出身であり、オーストリア・ハンガリー帝国やポーランド、ロシアといった国々から翻弄され続けてきたガリシア(ガリツィア)地方に生まれた作家だからです。

 

國分氏によれば、マゾッホの戦略は、全てを受け容れることで権力を脱臼させるというところにあるようです。

 

本書ではアイロニーユーモアという概念が提示されます。

第二義的なものとしての「法」よりも高次の絶対的なもの(イデア)が悪であることを見抜いたうえで、アナーキーによって法の乗り越えを行うアイロニーに対して、法の厳格な遵守、処罰とその苦痛を被ることを通じて、適用される際のズレ、すなわち法により禁じられた快楽を獲得しようとするユーモアが対置されます。

 

ロシアのウクライナ侵攻という許されない暴挙の時代に、いまアクチュアリティーを獲得して読まれるべき作家となったマゾッホを紹介する本書は、これからの世界を真剣に考えるうえでその良き入口と言えるのではないでしょうか。

 

 

文章:増何臍阿

関連記事

  1. 映画『太陽がいっぱい』をご紹介
  2. イマニュエル・ウォーラーステイン『アフターリベラリズム 近代世界…
  3. A級順位戦の今後
  4. 気運に水を差したかないものの
  5. 他者のために生きる
  6. 優秀な人から昇進できるわけではない
  7. 映画『ファントム』のご紹介
  8. ~ペットロス症候群を考える~

おすすめ記事

役所の申請手続き(障碍者手帳等)は、時間が掛かり過ぎる

  障碍者手帳、自立支援の手続きが遅くなると、当事者、企業、病院関係者に迷惑がかかっ…

JR西日本『大正駅』と周辺紹介

 大正駅は大阪環状線の駅で立地は大正区の北の端にあり、構造は高架駅でプラットホーム2…

怖い話『駆けてくる男』

友人と二人で、買い物に出かけたときのこと。途中、友人が私用があるというので、とあ…

農水次官の殺人事件をどう見るか(2020年2月5日時点)

 農水次官が長男を殺害した事件の裁判が行われています。 裁判は2…

教育の大切さ

「植物は栽培によってつくられ、人間は教育によってつくられる」とは、フランスの思想…

新着記事

PAGE TOP