コラム

『ザッヘル=マゾッホ紹介』(河出文庫)ジル・ドゥルーズ著、堀千晶訳

 

ドゥルーズ研究で知られる國分功一郎氏がvimeoというプラットフォームで動画を公開しており、その中で紹介されていたのが本書です。

https://vimeo.com/philosophienoire

 

マゾヒズムの語源となった作家ザッヘル・マゾッホをフランスに紹介する本で、ドゥルーズの長い前書きの後にマゾッホ作品が続く構成となっています。

 

サドマゾという言葉から思い描く通俗的な概念とは全く何の関係もなく、マゾッホというのは文化主義的な、大地や神話を信仰する、温かい土着的な、国民から賞賛される、銅像の立つような作家であると國分氏は言います。

 

1960年代の時点でマゾッホはフランスで知られておらず、現在に至るまであまり読まれていない作家でありながら、ドゥルーズはその重要性を強調し知らせるために本書を書いたようです。

 

今なぜマゾッホなのかというと、彼が現在のウクライナ・リビウの出身であり、オーストリア・ハンガリー帝国やポーランド、ロシアといった国々から翻弄され続けてきたガリシア(ガリツィア)地方に生まれた作家だからです。

 

國分氏によれば、マゾッホの戦略は、全てを受け容れることで権力を脱臼させるというところにあるようです。

 

本書ではアイロニーユーモアという概念が提示されます。

第二義的なものとしての「法」よりも高次の絶対的なもの(イデア)が悪であることを見抜いたうえで、アナーキーによって法の乗り越えを行うアイロニーに対して、法の厳格な遵守、処罰とその苦痛を被ることを通じて、適用される際のズレ、すなわち法により禁じられた快楽を獲得しようとするユーモアが対置されます。

 

ロシアのウクライナ侵攻という許されない暴挙の時代に、いまアクチュアリティーを獲得して読まれるべき作家となったマゾッホを紹介する本書は、これからの世界を真剣に考えるうえでその良き入口と言えるのではないでしょうか。

 

 

文章:増何臍阿

関連記事

  1. 休むことなく、働き続ける髭
  2. お盆は何をされましたか?
  3. 世界の国と国旗☆第95回目 ソマリア連邦共和国
  4. 言論の自由は確かにあるが
  5. ショートショート『夢の中の衝撃的な出来事』
  6. 短編小説『利用されているのに、未来に期待する愚かな男』
  7. 安部公房著『砂の女』のご紹介
  8. 2023年11月場所の十両、幕下の入れ替えはどうなっていくのか(…

おすすめ記事

わずかな人間の悪事で社会は窮屈になる

  ごく少数の人間が悪いことをするだけで、生きにくい社会が構築される。 生涯で殺…

エッセイ:『癒されよう』

「あ―頭が痛い」二日酔いから俺は目覚めた。な…

朝ノ山が6場所の出場停止処分

 朝ノ山が6場所の出場停止処分を受けました。これにより、三段目まで落ちるのは確実な情…

オリンピックの一部競技の開催場所が変更される

 オリンピックのマラソン、競歩などの一部競技の開催地変更が話題になっている。IOC(…

『思い出したくない…』―記憶をリセットして新たな人生を歩みたい―

思い出したくない…記憶は…誰にでもある。…

新着記事

PAGE TOP