コラム

エッセイ:『マーさんのこと』

 

むかし、マーさんという人がいた。

若いころから事業を起こしては失敗を繰り返していた。

 

昔の事である。事業といっても、金魚屋とか一杯飲み屋とか、素朴な商店である。

儲かるぞ、という話に乗って次から次へと始めてみるのだが、これがいかんせん上手くいかない。

 

手当たり次第に店を出すだけで、これといった事業計画は作っていなかったと思われる。

お金だけ出さされて騙されたこともあったようだ。

 

何をやっても上手くいかなかったので、見るに見かねた親戚のおじさんが、所有するアパートの管理人として雇ってくれることになった。

 

しかし、これがいけなかった。マーさんはそこの家賃をちょろまかしてしまったのだ。

横領したお金で自分の家まで建ててしまったという。

 

そのあとどうやら裁判沙汰になってようだが、ほとんどお金は戻ってこなかったようである。

 

マーさんが亡くなってだいぶ経つ。いろいろと考えさせられる。

失敗や挫折を繰り返し落ちぶれたために悪事を働いて良い目を見ようとする。

ほんとうは失敗から学んで成功の糧にすればいいのだけれど、それはむずかしかったということだろうか。

 

コツコツと努力するのが一番だと思うが、それでは上手く行かないことも多い。

出来合いの仕組みのなかで精を出しても、他人にうまく利用されるだけ、ということもある。

 

うまくいくのは、意識に行動がともない、行動に意識がともなうようなケースじゃないだろうか。

 

だいたい皆、意識家であるか行動家であるか、どちらかだ。

 

意識がふくらんでそこに行動がともなわない、ということはよくある。

意識家のほうが数が多いと思う。なによりわたしがそうである。

まず行動せよ、と説かれることが多いのは、そういったケースが多いことを物語っている。

 

マーさんの場合は逆で、とにかく行動はする。だが、そこであまり考えないのが良くなかったのだ。やみくもに動いてもダメで、よくよく考える必要がある。

 

考えることと行動することが、ともに高いレベルで一致したときに、ひとは成果を上げられるのではないだろうか。

 

 

文章:増何臍阿

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/5816680566/fc06f4992e/

 

関連記事

  1. ボスフラ/コラム/「NISCサイバーセキュリティー月間」
  2. 発達障碍の小学6年生が英検2級に合格
  3. 著者の謎を解いてくれ
  4. A型作業所、B型作業所の収入は何で決まるのか
  5. そうだ、お伊勢さん、行こう
  6. バスに乗れない時代がやってくるかも
  7. 小説:『ドラッグストアには来たけれど』
  8. エッセイ:『F君のこと』

おすすめ記事

怖い話『手が届かない』

線路沿いの空き地に甘夏みかんの木があります。そこから時々近所の子が、みかんを持っ…

築山 節【著】『脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める』NHK出版

築山 節【著】『脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める』NHK出版&n…

障碍者手帳の恩恵(電車、バス)

里帰りをしたときに、障碍者手帳(療育手帳)を使用しました。そのときに感じたことを、書いていきたいと思…

『理由がわかるまで…』―わからないならわかるまで追い続けよう―

キミは…誰のために頑張っているの?何のために…

大阪の球児は秋の大会が事実上のラストチャンス

 夏の高校野球の大阪大会は原則として一校のみの出場となります。 近年は大阪桐蔭、…

新着記事

PAGE TOP