コラム

生涯一度は読んでおきたいダイアー博士の世界的名著「自分のための人生」【感想】

はじめに

 

まず初めにこの本を知るきっかけをお伝えしたいと思います。

 

佐藤優氏が推薦されたアーノルド・ベネット氏の「『自分の時間』一日24時間でどう生きるか」という本が、十万部突破という謳い文句で本屋に平積みになっていたのを買って読んだ時に、

 

本の最後の広告に、「全世界で三千万部以上のセールスを記録した〈自己実現〉のバイブル」として、語り継がれる名著。と紹介されていたからです。

 

この本は、知的生き方文庫で出版されていたのですが、単行本としても出版されています。

 

表現に少し違いがありますが、とても読みやすく、一気に読めました。

 

内容

 

題名に「自分のための人生」とありますが、簡単に要約しますと徹底的に自分を大切にして生きるという内容です。

 

自分を大切に、今という時を生きる、今をより充実したものにする為のいろいろな考え方を述べられたものです。

 

最後に

 

二度通して読んだのですが、自分がその様に実践しているかと錯覚するような、気付きをした本でした。

 

また、自分の感情は自分で選べるという考えは、実に目に鱗でした。

 

徹底的に自分を大切にしたいと思われる方は、実に読みやすいので、是非ともご一読をお薦めいたします。

 

 

文章:シャーペン

 

関連記事

  1. ショートショート『自業自得が招いた不幸の連続』
  2. 残念賞はない
  3. ストレス、睡眠不足、頭痛との関係
  4. 『赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。』【感想】
  5. ストレス解消には!?
  6. 「したいと思いまーす」じゃないんだ。「やる」んだよ!
  7. 小説:『自分の道(4)』
  8. 吉村萬壱『死者にこそふさわしいその場所』文藝春秋

おすすめ記事

阪神電鉄『芦屋駅』と周辺紹介

 『阪神芦屋駅』は兵庫県芦屋市公光町にある駅で芦屋川の上に建っており、駅舎と改札口は…

障碍者がいわれたくない言葉:パート1

障碍者が一般人や支援者(第三者)からいわれたくない言葉、されたくない行動(個人差あり…

エッセイ:『さもしい世の中』

ラーメン屋さんで、二人客がひとつしかラーメンを頼まなかったことを嘆く店主のツイー…

『JR岐阜駅』の周辺観光散策案内

「JR岐阜駅」の周辺散策案内 岐阜市は長良川のほとりの都市で、川…

障碍者同士が尊重し合うのは困難を伴う

 A型作業所、B型作業所、就労移行施設などで、互いのことを尊重しようというフレーズを…

新着記事

PAGE TOP